ニュース

バックナンバーを絞り込む

湯殿山神社本宮【11/3閉山】

「語るなかれ」「聞くなかれ」修験道の霊地・湯殿山は、標高1500m、月山南西山腹に連なる なだらかな稜線の山。出羽三山の奥宮とされる湯殿山神社本宮は、写真撮影禁止、参拝は土足厳禁という厳しい戒めで知られる神社。多くの参拝客で賑わいます。

【仙人沢駐車場からの参拝バスのお問合せ先】
湯殿山神社 参拝バス(電話0235-54-6730)
【庄内交通有料道路/参拝バスご案内】

【開山日について】
●湯殿山神社本宮
開山期間:2024年6月1日(土)~11月3日(日)午前中まで

つるおか三寺社祈りプロジェクト

「つるおか三寺社祈りプロジェクト」
5年目となる2024年は辰年。龍神信仰が伝わる鶴岡を巡っていただくにあたり「龍に会いに行く」をテーマにつるおか三寺社祈りプロジェクトのプロモーション動画を製作いたしました。 

<終了しました>龍に会いに行く ~重ね印めぐり~(2024年5月4日開始)
善寶寺住職揮毫の「龍」の字を出羽三山神社では「緑」、善寶寺では「青」、荘内神社では「桃」の印として、参拝の印である御朱印に重ねて押していただけます。三寺社の龍を探しに巡ってみてはいかがでしょうか。

【詳細】
期間:2024年5月4日(土)辰の日~11月30日(土)
受付時間
・出羽三山神社(本殿授与所)8:30~16:30
・善寳寺(売店)9:00~15:30
・荘内神社(授与所)8:30~17:00
※ご参拝の皆様より、お好きなところに押していただくセルフ方式となります。
 三寺社のいずれかで御朱印をいただいた際にご自身で好きな位置へ押印ください。

三寺社にまつわる龍神さまエピソード特集 ≫ 2024年 辰年 龍神さまにまつわるお話

 


 

<終了しました>「つるおか三寺社祈りプロジェクト」第3弾
五感に響く~月山和紙香る御朱印~(2022年4月1日開始)

出羽三山神社・善寳寺・荘内神社による「つるおか三寺社祈りプロジェクト」では、「五感に響く~月山和紙香る御朱印~」を頒布します。アロマで香る御朱印は、1社ごとにオリジナルな香りが楽しめるだけでなく、3社めぐって香りを重ねると、心も体も癒され、祈りに包まれる効果が期待できます。パワースポットとしても名高い3寺社を参拝し、香りの御朱印めぐりをお楽しみください。「癒しと祈りの”香る御朱印”めぐり」モデルコースを見る。
緑色/出羽三山神社【杉】、紫色/善寳寺【龍神様の衣】、桃色/荘内神社【城址の桜】をイメージ。全て手漉きのため、同じものが1つとない、世界に一つだけの御朱印紙を使用しています。

◎香りのストーリー
アロマセラピスト yuri(小村有里子)さんに香りのストーリーを作っていただき、それぞれの寺社の香りと、三寺社が一つになった香りを調合いただきました。

詳しい案内は三寺社祈りプロジェクトのページからご確認ください。

【詳細】
期間:2022年4月1日より頒布開始(郵送不可)~12月下旬まで頒布予定(月山和紙がなくなり次第終了)
初穂料:2,000円
頒布場所:出羽三山神社・善寳寺・荘内神社、各寺社で頒布
お問い合わせ:つるおか三寺社祈りプロジェクト事務局
荘内神社 電話 0235-22-8100(9時から17時まで)
郵送対応は行っておりません。

【荘内神社・出羽三山神社・善寳寺へ初詣にお出かけの皆様へ】
ライブカメラにて、三寺社それぞれの混雑状況をご確認いただけます。

出羽三山神社ライブカメラ

荘内神社ライブカメラ 

善寳寺ライブカメラ

 


 

<終了しました>「つるおか三寺社祈りプロジェクト」第2弾
出羽三山丑歳御縁年 三寺社特別御朱印頒布(2021年3月3日開始)

出羽三山神社・善寳寺・荘内神社による「つるおか三寺社祈りプロジェクト」では、「疫病鎮静祈願 祈りのリレー」・「三寺社特別御朱印 郵送頒布」
、「初詣合同対策」を行い、ご参拝の皆様を始め、コロナ禍でご参拝頂けない方々にも発信を続けて参りました。
第2弾の御朱印は、出羽三山丑歳御縁年に合わせて、鶴岡の寺社を巡って頂く「三寺社特別御朱印」。お持ちの御朱印帳三面に各寺社の丑歳にちなんだ御朱印を直接書かせていただきます。

<三寺社特別御朱印の頒布は令和2年9月末にて終了いたしました>
お日にちの入っていない三寺社特別御朱印をお持ちのみなさま
この疫病が鎮静し、鶴岡へお越しいただけた際には特別御朱印を持ち、ぜひ三寺社をご参拝くださいませ。ご参拝のお日にちと、重ね印をお入れしております。

 


 

<終了しました>「つるおか三寺社祈りプロジェクト」第1弾(2020年6月16日開始)
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い日本のみならず全世界が不安な日々を過ごしております。その中で皆様に祈りの心と癒しを発信したいという思いから出羽三山神社・善寳寺・荘内神社が宗教の垣根を越えて「つるおか三寺社祈りプロジェクト」を立ち上げました。6月16日疫病鎮静祈願祈りのリレー、善寳寺、荘内神社、出羽三山神社 それぞれで祈りを繋いで参りました。

また、疫病鎮静祈願のお印として、三寺社特別ご朱印を奉製いたしました。全国で初めて、一つの御朱印に三寺社の印が押されています。鶴岡の地にいつか訪れた際に、この御朱印を持って三寺社を巡って頂きたいその思いから奉製しております。この疫病が鎮静し、ご参拝頂けることを心よりお待ち申し上げております。
三寺社特別御朱印 お申込みフォーム

「つるおか三寺社祈りプロジェクト」事務局
荘内神社権禰宜 石原 和香子
電話:0235-22-8100
共催:DEGAM鶴岡ツーリズムビューロー

龍王尊 善寳寺

この寺は、海の守護神・龍神の寺として全国的に知られており、四季を問わず多くの参拝者が訪れます。境内には五重塔などの貴重な建築物が数多くあり、裏手には、二龍神の棲み家と伝えられる貝喰の池。深い緑の中に神秘的な雰囲気を漂わせています。平成の時代に話題になった「人面魚」は現在もこの池を泳いでいます。

【手ぬぐいスタンプ帳】をお供に庄内を巡ろう

2024年【新スタンプ】登場!

鶴岡のお土産に御朱印帳型の「手ぬぐいスタンプ帳」はいかがですか。庄内を周遊観光しながら、観光施設にあるオリジナルのスタンプを押して、自分だけのオリジナル手ぬぐいを完成させましょう。赤い糸を引き抜くと、1枚の手ぬぐいになります。
お土産にしても良し◎ 温泉手ぬぐいにしても良し◎ スタンプのインクは油性なので、お湯につけてもOK♪

 

オリジナルのお土産づくり★手ぬぐいスタンプ帳の楽しみ方
【その壱】まずは観光を始める前に、最寄りの販売箇所で手ぬぐいスタンプ帳をゲットしましょう。
鶴岡市観光案内所(JR鶴岡駅前FOODEVER内)
龍澤山 善寳寺
庄内観光物産館 ふるさと本舗
出羽三山神社参集殿
松ヶ岡開墾場 Kibisoショップ
荘内神社
致道博物館
湯殿山レストハウス
足湯カフェ・チットモッシェ
湯野浜・あつみ・湯田川温泉の一部の宿泊施設
産直あぐり
JA鶴岡 ファーマーズマーケット もんとあ~る(白山店・駅前店)
ふじしま市場たわらや
酒田市 山居倉庫(夢の倶楽)
酒田市 庄内観光物産館支店 酒田駅前 ミライニ店
戸沢村 最上川芭蕉ライン舟下り(古口港)

ECサイト「かおるつるおか」でも購入できます。

 

【その弐】手ぬぐいスタンプ帳を持っていざ観光へ!
鶴岡・酒田を旅しながら、オリジナルスタンプ設置場所に立ち寄りましょう♪もちろん巡る順番は自由♪ スタンプは全部で15種類
スタンプ設置場所はページ下部及びPDFをご確認ください。

 

【その参】スタンプは、手ぬぐいのお好きなようにところにポン!スタンプの数だけ想い出を持ち帰られる、周遊記念のオリジナル手ぬぐいスタンプ帳が完成

 

2024年新スタンプ登場!

「電車」スタンプ設置場所 JR鶴岡駅・JR酒田駅

 

「だだちゃ豆」スタンプ設置場所
JA鶴岡 ファーマーズマーケット もんとあ~る(白山店・駅前店)

 「さくらんぼ」スタンプ設置場所 産直あぐり

致道博物館

鶴岡公園の西隣に位置する、庄内藩主酒井家の御用屋敷地だった場所に立つ博物館です。国指定重要文化財の旧西田川郡役所や、旧渋谷家住宅(多層民家)、旧鶴岡警察署庁舎など、貴重な歴史的建築物が移築されています。さらに、東北では珍しい書院造の庭園である酒井氏庭園、庄内地方の生活文化を物語る資料を収蔵展示する重要有形民俗文化財収蔵庫など、鶴岡の歴史や文化を知る上で欠かせない場所です。

市街地観光ガイドが鶴岡公園(鶴ヶ岡城址)周辺の見どころを歩いてのご案内もおすすめです。ガイド手配はこちらから「鶴岡市観光ガイド」

 

■致道博物館企画展おしらせ 

ワッパ騒動150年特別展 「ワッパ騒動 自由民権運動の先駆け」

2024年は、日本の自由民権運動の萌芽としても注目されている「ワッパ騒動」が起こってから150年を迎えます。本展では、庄内に伝わる古文書から、民衆側、旧藩士族側、それぞれの主張を整理し、騒動の歴史的経緯を辿ります。

会期:2024年11月15日(金)~2025年1月20日(月)
休館日:11月無休、12月より毎週水曜及び年末年始
開館時間:11月 9:00~17:00/12月 9:00~16:30(入館受付は閉館30分前まで)
会場:致道博物館 美術展覧会場

致道博物館-「ワッパ騒動」自由民権運動の先駆け

*関連イベント*

●学芸員によるギャラリートーク(終了しました)
日時:2024年11月30日(土) 14:00~15:00

●講演会① ワッパ騒動とは何か?(終了しました)
日時:2024年12月8日(日) 13:30~16:00
講師:山内 励氏(山形県地域史研究協議会 副会長)
   升川繁敏氏(ワッパ騒動義民顕彰会 事務局長)

●講演会② 松平親懐と菅実秀からみたワッパ騒動
日時:2024年12月22日(日)14:00~16:00 
講師:門松秀樹氏(東北公益文科大学 教授)
会場:致道博物館内 旧鶴岡警察署庁舎ホール
※申込要(電話0235-22-1199/E-mail:reserve@chido.jp等)
※先着40名

羽黒山

冬の季節に羽黒山への観光をご検討中のお客様へ
羽黒町観光協会-【必ずお読みください!】冬の羽黒山観光をお考えの方へ


※羽黒山山頂の天気や駐車場の混雑状況はこちらから
羽黒山山頂駐車場ライブカメラはこちら


●出羽三山
出羽三山は、月山、羽黒山、湯殿山の総称で、古くから山岳修験の山として知られています。開山は約1,400年前、第32代崇峻天皇の皇子である蜂子皇子が三本足の霊烏に導かれ、羽黒山に登拝し、羽黒権現を獲得、山頂に祠を創建したのが始まりとされています。皇子はさらに月山権現と湯殿山権現を感得し、三山の開祖となりました。以後、羽黒派古修験道として全国に広がりました。

●山内石碑
羽黒山に来山した文人墨客を記念して、山内の随所に、高浜虚子の句碑、野口雨情の詩碑等、多くの石碑が建立されています。

●出羽三山の年中行事
月日/行事
1月1日 歳旦祭
5月8日 祈年祭(御田植祭り)
6月1日 湯殿山神社本宮開山祭
7月1日 月山神社本宮開山祭
7月15日 例大祭(花祭り)
8月13日 月山神社本宮柴燈祭
8月14日 月山神社本宮祭
8月15日 湯殿山神社本宮祭
8月26日~9月1日 秋の峰入修行
8月31日 蜂子神社祭(八朔祭)
9月1日 田面祭
9月6日~10日 神子修行
10月15日 三山神社崇敬講社祭
10月24日 天宥社祭
11月23日 新嘗祭
12月31日 松例祭

花祭り(7月15日)
五穀豊穣、家内安全を祈願する祭り。稲の花をかたどった造花の梵天には大きな霊験あるといわれ、御輿とともに鏡池を一周した後に梵天を参拝客が奪い合う様子は圧巻。

八朔祭(8月31日)
秋の峰入修行の中で行われる。8月31日夜から始まり、山伏たちが護摩壇に火を放ち、夜空を焦がす勇壮な炎の祭り。多くの山伏の方々を見たい方にはオススメです!

松例祭(12月31日)
大晦日から元旦にかけて行われる羽黒山の代表的な祭り。100日間参籠し、精進潔斎した2人の山伏がどちらが神意にかなったかを競い合う験競べが祭りの中心。大晦日昼頃から元旦未明にかけて合祭殿内や鏡池前広場、補屋などで、烏跳び、国分神事など、様々の神事が行われます。

↓山伏についての特集記事はこちら↓
「山伏と歩く 生まれかわりの旅 出羽三山」
「出羽三山の山伏が語る!知られざる山伏の秘密」


【国宝羽黒山五重塔 杮葺き屋根改修工事について】
2023年から杮葺屋根の修繕工事が行われ、工事期間中は足場等組まれていましたが、9月12日時点において足場等も撤去され、五重塔全景を拝観いただけます。

鶴岡アートフォーラム

鶴岡アートフォーラムは、市民が創作した作品などの展示・発表の場でもあり、郷土作家などの作品や現代の多様な芸術の紹介、さらには学習、制作体験なども出来る施設です。年間を通して開催される多様な展覧会の他にも、コンサートや講演会、美術講座なども行われています。

ふるさと納税で鶴岡に泊まろう!

山形県鶴岡市では「ふるさと納税で鶴岡に泊まろう!」を実施しています。1泊2食つきペア宿泊券が含まれる「詣でる つかる 頂きます」宿泊プラン、鶴岡市の旬の特産品と宿泊利用券セット、特別室等の限定客室に宿泊する「食と温泉のこだわり」プランをご用意しています。

NEW! ~ツナグ∞かもすいパス~ 未来へツナグ∞カウントダウンパスポートセット (大人1人) × 鶴岡市内共通宿泊券【30,000円×1枚】 

鶴岡市立加茂水族館の令和8年度リニューアルを記念する3年分の年間パスを発行、3回分のプレミアムバックヤードツアー特典、またバックヤードツアー時にバックヤードへのメッセージ書き込み特典に加えて、鶴岡市内共通券参加の宿泊施設で使用できる【共通宿泊券】30,000円分がセットとなった返礼品の提供を開始。
加茂水族館のリニューアルを、「訪れて」「体験して」「味わって」支えていただき、みんなで未来へつないでいきましょう!
【寄付金額】15万円の設定となります。
【寄付申込】各ふるさと納税サイトからお申込みください。

 ■ふるさとチョイス
 ■ANAのふるさと納税
 ■ふるなび
 ■楽天ふるさと納税
 ■JRE MALL 等

NEW! ★山形県鶴岡市内共通宿泊券(つる泊券)★
鶴岡市内18箇所(共通券参加)の宿泊施設で使用できる【共通宿泊券】です。山形県鶴岡市には、環境省の国民保養温泉地に指定されている4つの温泉があり、海・山・平野の豊かな食に恵まれています。季節ごとの旬の食材を使ったお料理もぜひご堪能下さい。
寄附を先にして、後からどの宿に泊まるかじっくり考えたい方におすすめです。
使用可能な宿泊施設一覧は「ふるさと納税【山形県鶴岡市内共通宿泊券】(つる泊券)」でご確認いただけます。
【寄付金額】34,000円以上の設定となります。
【寄付申込】各ふるさと納税サイトからお申込みください。
 ■ふるさとチョイス
 ■ANAのふるさと納税
 ■ふるなび
 ■楽天ふるさと納税
 ■JRE MALL
 ■さとふる 等

★「詣でる つかる 頂きます」宿泊プラン★
鶴岡を巡る旅「詣でる つかる 頂きます」1泊2食つきペア宿泊プランと、鶴岡の旅の思い出・お土産になる手ぬぐいスタンプ帳(2枚)のセットです。手ぬぐいスタンプ帳を手に寺社仏閣や観光地をめぐったあとは、お宿の温泉であたたまり、のんびりくつろぎたい方におすすめです。
【寄付金額】10万円以上の設定となります。
【寄付申込】各ふるさと納税サイトからお申込みください。
 ■ふるさとチョイス
 ■ANAのふるさと納税
 ■ふるなび
 ■楽天ふるさと納税
 ■さとふる 等

★旬の特産品×宿泊利用券★
鶴岡の旬の特産品宿泊利用券のセットです。鶴岡市内の生産者と宿泊事業者にご協力いただきました。“お家”で鶴岡の特産品を味わっていただき、実際に“鶴岡”に来て楽しんでいただくこともできます。「鶴岡に行きたいけど、今すぐには行けない」という方にもおすすめです。
【寄附金額】5万円以上の設定となります。
【寄付申込】各ふるさと納税サイトからお申込みください。
 ■ふるさとチョイス
 ■ふるなび
 ■楽天ふるさと納税
 ■JRE MALL 等

★「食と温泉のこだわり」ハイグレードのペア宿泊券★
鶴岡市内の宿泊施設の中でも、特別室などの限定客室に宿泊し、「食と温泉のこだわり」をお楽しみいただくハイグレードのプラン。組数限定の1泊2食付ペア宿泊券です。鶴岡を贅沢に味わいたい方におすすめです。
【寄附金額】30万円または50万円の設定 ※ペア5組又はペア10組の限定プランとなります
【寄付申込】各ふるさと納税サイトからお申込みください。
 ■ふるさとチョイス
 ■ANAのふるさと納税
 ■ふるなび
 ■楽天ふるさと納税
 ■さとふる 等

ピノ・コッリーナ・ファームガーデン&ワイナリー松ヶ岡

松ヶ岡開墾場からすぐの場所に位置する、レストランやショップも併設するワイナリー。
旧庄内藩士3,000人によって開墾された唯一無二の特別な場所、松ヶ岡で栽培した葡萄で松ヶ岡産「日本ワイン」を醸造。葡萄の繊細な個性を生かすために「ヴァン・ナチュール製法」にこだわり、生産地を感じられるワインを目指してつくられており、2021年には「Japan Women’s Wine Awards 2022」の最高賞である「ダブルゴールド賞」を受賞しています。
レストランでは、出羽三山のひとつ月山を背景に目の前に広がる葡萄畑を見渡しながら、解放感抜群のロケーションでお食事をお楽しみいただけます。

在来作物 春【孟宗】

生きた文化財「在来作物」
「在来作物」は、その土地で長年栽培され、人々に親しまれてきた野菜、果樹、穀類などの作物です。在来作物は長い間私たちの生活を支え、地域独特の文化を継承する一翼を担ってきました。 庄内・鶴岡では、現在確認されているだけで60品種もの在来作物が受け継がれ、遺伝子的多様性をもつ生物資源としてはもちろんのこと、栽培技術や食文化の継承を担う貴重な「生きた文化財」として、次代に継承するための多様なプロジェクトが進められています。

春【孟宗】
あく抜きせずに食べられる上質なタケノコ。えぐ味が少なく、柔らかな歯ごたえが特徴。諸説あるが、修験者が北前船で京都から持ち帰り、寺社に植えたのが始まりともいわれる。庄内では、厚揚げとシイタケとともに味噌と酒粕で煮る「孟宗汁」が春の風物詩として親しまれている。

春の行事食 端午の節句

春の行事食「端午の節句」
奈良時代から続く行事です。古代中国より伝わり、端午の日は野に出て薬草を摘み、ヨモギで作った人形を戸口にかけたり、菖蒲を入れた酒を飲んで病気などの災難のお祓いをしていた日でした。やがて江戸時代頃から、菖蒲と尚武(武を重んじる)が発音が同じことから男の子の出世を願う行事となり、鯉のぼりを立てたり、武者人形を飾って男の子の健康と出世を願うようになりました。邪気を祓うため、菖蒲やヨモギを戸口に飾ったり、菖蒲湯に入ります。
お祝いとして『笹巻き』を作ります。

菖蒲(しょうぶ)、よもぎ
菖蒲とよもぎを束ねて、戸口や神棚にお供えします。菖蒲は昔から薬草として使われてきました。煎じて飲んだり、根はかんぽ薬として使用し、胃薬、解熱、ひきつけ、創傷などの薬として使われていました。よもぎも昔から、漢方薬としてほとんどの病気に利用されてきました。食用に用いれば漢方薬の効果がそのまま得られるとされ、他にも入浴剤やお茶など様々な用途で広く利用されていました。

端午
元は月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、5月に限ったものではなかったが、牛(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日のことになったといわれています。端午の日は季節の変わり目であり、病気や災厄を避けるための行事が行われていました。

献立内容
*笹巻き
端午の節句のお祝いに作られます。 全国的には『ちまき』と言われていますが、東北地方を中心に『笹巻き』と呼ばれています。
(写真お膳左下から時計回り)
*ご飯(孟宗筍ご飯)
*和え物(こごみのごま和え、人参の白和え)
*煮物(孟宗筍と油揚げの煮物)
*尾頭付きの魚(鯛)
*水羊羹
*汁物
他に酢の物、寒天など、各地域、家庭により様々です。

山形県鶴岡市食文化プロジェクト「つるおかおうち御膳」には伝統行事と食文化が紹介されています。食文化プロジェクト「つるおかおうち御膳」