ニュース

バックナンバーを絞り込む

鶴岡の海水浴場【2024年】

*2024年の海水浴場開設は終了しました*

鶴岡には、山形県内最大規模の海水浴場「湯野浜海水浴場」をはじめ、6つの海水浴場があります。温泉が一緒に楽しめるところ、キャンプが楽しめるところ、磯遊びができるところなど、バラエティにあふれ、世界最大級のクラゲの水族館「加茂水族館」や、海洋釣り堀、シーカヤックなどのお楽しみも盛りだくさん。夕方には美しい夕日が夏の暑い一日の最後をしめくくります。

湯野浜海水浴場
【開設期間】
2024年7月12日(金)~8月18日(日)
湯野浜温泉郷の広い海岸線に広がる県内最大規模の海水浴場。
(問合せ:湯野浜温泉観光協会0235-75-2258)

加茂レインボービーチ
【開設期間】
2024年7月20日(土)~8月18日(日)
磯遊びができる海水浴場。ビーチ間近まで車が入れる。
(問合せ:加茂海水浴場管理運営委員会 平日のみ:0235-33-3023/土日祝:090-1496-9421)

由良海水浴場
【開設期間】
2024年7月20日(土)~8月18日(日)
「快水浴場100選」の風光明媚な海水浴場。海洋釣堀も好評。
(問合せ:由良温泉観光協会0235-73-2250)

三瀬海水浴場
【開設期間】
2024年7月19日(金)~8月18日(日)
奇岩怪岩の変化に富んだ自然に囲まれた美しい浜辺。
(問合せ:三瀬観光協会0235-73-3035平日のみ)

小波渡海水浴場
【開設期間】
2024年7月20日(土)~8月18日(日)
国道7号線沿い。交通の便も良く、見晴らしも良い海水浴場。
(問合せ:小波渡観光協会0235-73-2252 左記不通時は090-6784-3760)

マリンパークねずがせき
【開設期間】
2024年7月13日(土)~8月18日(日)
磯遊びのできる人工磯浜もあり家族連れにも人気。
(問合せ:鼠ヶ関自治会0235-44-2112)

湯野浜海水浴場

温泉郷の長い海岸線に広がる県内最大規模の海水浴場です。広くきれいな浜辺、そして遠浅の海には魅力がいっぱい。海水浴の後の夕日はとても美しく、夜間には、いさり火が灯り幻想的な風景を見せてくれます。また、サーフィンやシーカヤックなどマリンスポーツも盛んな、人気のスポットです。

【駐車場】有
【トイレ】有
【更衣室】無
【シャワー】有
【救護所】有
【監視員】有
【海の家】有
 
*イベント情報*
第18回湯野浜温泉ミニ花火大会
開催予定日:2024年7月27日(土)、7月28日(日)、8月1日(木)~8月15日(木)
開催時間:20:30~(10分程度)
※観覧無料
※打ち上げ場所:湯野浜海岸
※お越しの際は湯野浜小学校脇の北側駐車場をご利用ください(17:00以降は無料)

ビーチスラックライン
開催日:2024年7月12日(金)~8月18日(日)
(7/13、7/19、7/29、8/6、8/16の日程を除く)
開催時間:10:00~17:00
参加費:無料
※インストラクターの指示に従ってお楽しみください

ちびっこあさり広場
開催日:2024年7月30日(火)8月8日(木)
開催時間:11:00~(荒天時中止)
参加費:無料
※集合場所:救護所付近
※対象:小学生以下(幼児の場合、保護者同伴で注意して参加ください)
※あさり採りの後、皆さんと一緒に焼いて食べます(持ち帰り不可)

シーカヤック体験
開催日:7月27日(土)~7月29日(月)、8月1日(木)、8月5日(月)~6日(火)、8月10日(土)
*要予約(湯野浜温泉観光協会へ前日17:00まで)
詳細はこちら>> シーカヤックIN湯野浜

由良海水浴場

白山島と夕日のコントラストが美しく、きれいな砂浜がつづく由良は、快水浴場百選に選定されています。また、白山島には周遊する散策路が整備され、島内にある海の釣堀では気軽に釣りを楽しむことができます。

【駐車場】有
【トイレ】有
【更衣室】有
【シャワー】有
【救護所】有
【監視員】有
【海の家】有

小波渡海水浴場

三瀬から海沿いのトンネルを越えると、国道のすぐそばに小波渡海水浴場が広がります。見晴らしも良い海水浴場で、遊泳区域内に磯場や岩場があり、お子様連れの家族が安心して、充実した自然の海水浴を楽しめます。

【駐車場】有
【トイレ】有
【更衣室】有
【シャワー】有
【救護所】有
【監視員】有
【海の家】無

マリンパークねずがせき

マリンパークねずがせきは、江戸時代には北前船の避難港として利用されていた天然の良港で、現在では特に家族連れに人気のビーチとして知られています。弁天島をはじめとする大小の小島に囲まれており、波が非常に穏やかで、安全に海水浴を楽しめるのが魅力です。玉砂利のビーチは、後片付けが簡単で、砂まみれになる心配がなく、車内もきれいに保てます。小さなお子様がいるファミリーには最適な場所で、安心して遊べる環境が整っています。また、ビーチでの楽しみをさらにサポートするため、マリンシューズの着用をおすすめします。レンタルシューズも用意されていますので、気軽に訪れることができます。

さらに、マリンパークねずがせきでは、豊かな海と高い透明度を誇り、多様な海洋生物と出会えるのも大きな魅力です。湾内にはタイ、ボラ、キュウセンベラ、キジハタ、アオリイカ、メジナ、アジ、ハゼなどが生息しており、運が良ければこれらの魚たちと一緒に泳ぐことができるかもしれません。また、人工磯浜スペースでは、磯ガニ釣りや貝殻拾いを通じて、自然との触れ合いを楽しむことができます。

アクティビティも充実しており、事前予約が必要ですが、透明ボディのシーカヤックやSUP(サップ)、シュノーケリング、そして海ゴミ調査&貝殻アートクラフトなど、多彩な体験をガイド付きで楽しむことができます。更衣室やシャワーといった施設も完備されており、快適に過ごせるのも大きなポイントです。体験の予約は、Green Blue あつみのページから行えます。

ぜひ、マリンパークねずがせきでご家族全員が楽しめる素敵な夏の思い出を作ってみてください。なお、ビーチ内では直火の使用は禁止されていますが、近くの鼠ヶ関キャンプ場そそそCAMPではデイキャンプの予約も可能ですので、そちらもご利用いただけます。

三瀬海水浴場

国道から近く、奇岩怪岩の変化に富んでおり、岩でできた自然の飛び込み台もある海水浴場。山々の自然に囲まれ、磯場もある浜辺は、家族連れで楽しめる海岸として人気です。また、琴平岩の上から眺める夕日は絶景で、写真家も訪れています。

【駐車場】有
【トイレ】有
【更衣室】無
【シャワー】有
【救護所】有
【監視員】有
【海の家】無

加茂レインボービーチ

人工の砂場・磯場として整備された海水浴場。砂場では、砂場では、一般の砂浜と同じように海水浴を楽しめます。磯場では、海草や貝類等の生物観察といった磯遊びのほか海水浴もできますが、足を切らないよう履物を着用するなど、利用に当たっては注意してください。

【駐車場】有
【トイレ】有
【更衣室】無
【シャワー】無
【救護所】有
【監視員】有
【海の家】無

鶴岡でいろいろ体験しちゃおう!【夏季】

鶴岡ではじめての体験を重ねて、楽しい思い出をつくろう!

はじめての釣り堀体験!
由良の海洋釣り堀は、鶴岡の人気スポット。
釣り竿やエサは借りることができますので、釣りをしたことがなくても安心です!
午前中の方が釣れやすいらしい・・・

由良海洋釣堀
【料金】
大人1,300円
中学生以下700円
※貸竿、餌代込み
鑑賞(入場のみ)100円

【交通】
JR三瀬駅下車バス15分
駐車場有り
【問い合わせ】
由良自治会(つり掘管理棟)
TEL 0235-73-2666
【時間】
午前9時~午後17時
※原則として土、日、祝日の営業となります。
※GW期間及び海水浴開設期間は毎日営業。
※営業時間等の詳細は直接お問い合わせ下さい。
※魚の成育状況等により予告なく休業する場合もあります。お問い合わせください。

はじめてのシーカヤック体験!
シーカヤック、興味はあるけどなかなかハードルが高い・・・。
そんなあなたに、おすすめな体験です。
丁寧なレクチャーを受けて、日本海へ漕ぎ出そう!

≪鼠ヶ関シーカヤック体験&ウミのネイチャリング≫
【料金】
4,950円(税込)
対象年齢 6歳以上
最小予約人数 2名様
最大予約人数 6名様
※同じ時間での体験は最大6名様です
【場所】
マリンパークねずがせき(山形県鼠ヶ関原海)
シーカヤック案内所(旗が目印)
【交通】
JR鼠ヶ関駅より徒歩約7分
JRあつみ温泉駅よりバスで約15分
あつみ温泉ICより車で約15分
駐車場有り
【問い合わせ】
NPO法人自然体験温海コーディネット
TEL 050-5848-7946
※他にもイカの一夜干しなど様々な体験もやってます!
【時間】
時期:4月~10月
開始時間 10:00、11:20、13:00、14:20、15:30
※その他の時間を希望の方は応相談。

はじめてのクラゲ体験!
世界一のクラゲ水族館『加茂水族館』でゆらゆら夢の世界を楽しもう!
きっとあなたはクラゲのとりこに。

加茂水族館
【料金】
一般(高校生以上)1,000円
小中学生500円
未就学児 無料 
●2024年7月1日より以下に改定となります
一般(高校生以上)1,500円
小中学生500円
未就学児 無料
◆年間入館券(年間パスポート)
一般(高校生以上)3,000円
小中学生1,250円
※発行日より1年間有効

【交通】
鶴岡駅から加茂経由湯野浜温泉
方面バス30分 加茂水族館下車
駐車場有り
【問い合わせ】
鶴岡市立加茂水族館
TEL 0235-33-3036 
【時間】
午前9時~午後17時
※最終入館は午後16時まで

はじめてのシルク体験!
日本遺産の登録された鶴岡のサムライシルク
養蚕を行っていた松ヶ岡開墾場で触れることができます。
世界のデザイナーからも注目を浴びているシルク製品、身にまとってみませんか?
お昼には鶴岡名物「麦切(むぎきり)」をご賞味ください!

≪松ヶ岡開墾場≫
【交通】
 山形自動車道鶴岡ICより車で25分
 鶴岡駅より車で20分
 駐車場有り
【問い合わせ】
 松ヶ岡開墾場
 TEL 0235-64ー1331

せっかく鶴岡に来たなら、
存分に楽しみつくしちゃおう!

月山

月山は日本百名山のひとつ、出羽三山の主峰「月山」は標高1984mで、山形県のほぼ真ん中にそびえ立っています。磐梯朝日園立公園の北域にあたり、ブナの原生林や珍しい動植物など美しい大自然が残っています。

 

【2024年の月山周辺施設の営業について】

<月山8合目>
・月山中ノ宮:2024年9月23日(火)まで
・月山レストハウス:2024年10月13日(日)まで
・公衆トイレ:月山公園線(県道211号)冬季閉鎖日よりトイレ使用不可

<月山9合目>
・佛生池小屋:2024年9月29日(日)まで
・公衆トイレ:2024年9月29日(日)まで

<月山山頂>
・月山神社本宮:2024年9月15日(日)まで
・月山山頂小屋:2024年9月22日(日)まで
・山頂公衆トイレ:2024年9月27日(金)より冬季用トイレに移行

 

【月山ライブカメラ】
2024年の月山ライブカメラが4か所稼働開始しました。以下の場所にライブカメラが設置されています。月山に訪れる方は天気や混雑状況のご参考にしてください。
>> 月山ライブカメラ
・月山8合目駐車場
・月山8合目バス駐車場
・月山佛生池小屋(9合目)からの風景
・月山佛生池小屋(9合目)からの雪渓

 

【県道211号 月山公園線の冬季閉鎖解除について】
区間:月山4合目~8合目
解除日:2024年6月29日(土)15:00
※悪天候による解除延期、または解除後の通行止め等は山形県の通行規制情報等でお知らせ

●月山までのバス案内(期間運行)庄内交通 TEL:0235-24-5333
【鶴岡駅前~羽黒経由 羽黒山頂・月山八合目行き】

◎登山所要時間 月山八合目~山頂 約2時間30分
※山の天気は変わりやすいので、登山をされる際はしっかりとした装備をご準備ください。
 登山に無理は厳禁です。時間に余裕を持ち、場合によっては戻る勇気も大切です。

県道 月山公園線の詳細につきましては、下記までお願いいたします。
山形県庄内総合支庁建設部 道路計画課 TEL:0235-66-5618
山形県の通行規制情報
*例年10月下旬~翌年6月下旬まで冬季閉鎖

*月山8合目駐車場は約170台で満車となり、満車の場合、2合目から8合目まで2時間以上の待ち時間が発生します。月山公園線の途中にトイレはございません。また、道が狭いため、車の引き返しやすれ違いが困難です。
(バス専用レーンがありますが、一般車両は駐車できません。)

≪月山公園線混雑緩和のために皆様へおねがい≫
・平日の来訪もご検討ください。
・可能な限り公共交通機関をご利用ください。
・車は乗り合わせをお願いいたします。
月山公園線の混雑緩和にご協力ください。
羽黒町観光協会-月山登山をする方へ
2024年月山混雑予想カレンダー(PDF)

湯殿山神社本宮【11/3閉山】

「語るなかれ」「聞くなかれ」修験道の霊地・湯殿山は、標高1500m、月山南西山腹に連なる なだらかな稜線の山。出羽三山の奥宮とされる湯殿山神社本宮は、写真撮影禁止、参拝は土足厳禁という厳しい戒めで知られる神社。多くの参拝客で賑わいます。

【仙人沢駐車場からの参拝バスのお問合せ先】
湯殿山神社 参拝バス(電話0235-54-6730)
【庄内交通有料道路/参拝バスご案内】

【開山日について】
●湯殿山神社本宮
開山期間:2024年6月1日(土)~11月3日(日)午前中まで

つるおか三寺社祈りプロジェクト

「つるおか三寺社祈りプロジェクト」
5年目となる2024年は辰年。龍神信仰が伝わる鶴岡を巡っていただくにあたり「龍に会いに行く」をテーマにつるおか三寺社祈りプロジェクトのプロモーション動画を製作いたしました。 

<終了しました>龍に会いに行く ~重ね印めぐり~(2024年5月4日開始)
善寶寺住職揮毫の「龍」の字を出羽三山神社では「緑」、善寶寺では「青」、荘内神社では「桃」の印として、参拝の印である御朱印に重ねて押していただけます。三寺社の龍を探しに巡ってみてはいかがでしょうか。

【詳細】
期間:2024年5月4日(土)辰の日~11月30日(土)
受付時間
・出羽三山神社(本殿授与所)8:30~16:30
・善寳寺(売店)9:00~15:30
・荘内神社(授与所)8:30~17:00
※ご参拝の皆様より、お好きなところに押していただくセルフ方式となります。
 三寺社のいずれかで御朱印をいただいた際にご自身で好きな位置へ押印ください。

三寺社にまつわる龍神さまエピソード特集 ≫ 2024年 辰年 龍神さまにまつわるお話

 


 

<終了しました>「つるおか三寺社祈りプロジェクト」第3弾
五感に響く~月山和紙香る御朱印~(2022年4月1日開始)

出羽三山神社・善寳寺・荘内神社による「つるおか三寺社祈りプロジェクト」では、「五感に響く~月山和紙香る御朱印~」を頒布します。アロマで香る御朱印は、1社ごとにオリジナルな香りが楽しめるだけでなく、3社めぐって香りを重ねると、心も体も癒され、祈りに包まれる効果が期待できます。パワースポットとしても名高い3寺社を参拝し、香りの御朱印めぐりをお楽しみください。「癒しと祈りの”香る御朱印”めぐり」モデルコースを見る。
緑色/出羽三山神社【杉】、紫色/善寳寺【龍神様の衣】、桃色/荘内神社【城址の桜】をイメージ。全て手漉きのため、同じものが1つとない、世界に一つだけの御朱印紙を使用しています。

◎香りのストーリー
アロマセラピスト yuri(小村有里子)さんに香りのストーリーを作っていただき、それぞれの寺社の香りと、三寺社が一つになった香りを調合いただきました。

詳しい案内は三寺社祈りプロジェクトのページからご確認ください。

【詳細】
期間:2022年4月1日より頒布開始(郵送不可)~12月下旬まで頒布予定(月山和紙がなくなり次第終了)
初穂料:2,000円
頒布場所:出羽三山神社・善寳寺・荘内神社、各寺社で頒布
お問い合わせ:つるおか三寺社祈りプロジェクト事務局
荘内神社 電話 0235-22-8100(9時から17時まで)
郵送対応は行っておりません。

【荘内神社・出羽三山神社・善寳寺へ初詣にお出かけの皆様へ】
ライブカメラにて、三寺社それぞれの混雑状況をご確認いただけます。

出羽三山神社ライブカメラ

荘内神社ライブカメラ 

善寳寺ライブカメラ

 


 

<終了しました>「つるおか三寺社祈りプロジェクト」第2弾
出羽三山丑歳御縁年 三寺社特別御朱印頒布(2021年3月3日開始)

出羽三山神社・善寳寺・荘内神社による「つるおか三寺社祈りプロジェクト」では、「疫病鎮静祈願 祈りのリレー」・「三寺社特別御朱印 郵送頒布」
、「初詣合同対策」を行い、ご参拝の皆様を始め、コロナ禍でご参拝頂けない方々にも発信を続けて参りました。
第2弾の御朱印は、出羽三山丑歳御縁年に合わせて、鶴岡の寺社を巡って頂く「三寺社特別御朱印」。お持ちの御朱印帳三面に各寺社の丑歳にちなんだ御朱印を直接書かせていただきます。

<三寺社特別御朱印の頒布は令和2年9月末にて終了いたしました>
お日にちの入っていない三寺社特別御朱印をお持ちのみなさま
この疫病が鎮静し、鶴岡へお越しいただけた際には特別御朱印を持ち、ぜひ三寺社をご参拝くださいませ。ご参拝のお日にちと、重ね印をお入れしております。

 


 

<終了しました>「つるおか三寺社祈りプロジェクト」第1弾(2020年6月16日開始)
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い日本のみならず全世界が不安な日々を過ごしております。その中で皆様に祈りの心と癒しを発信したいという思いから出羽三山神社・善寳寺・荘内神社が宗教の垣根を越えて「つるおか三寺社祈りプロジェクト」を立ち上げました。6月16日疫病鎮静祈願祈りのリレー、善寳寺、荘内神社、出羽三山神社 それぞれで祈りを繋いで参りました。

また、疫病鎮静祈願のお印として、三寺社特別ご朱印を奉製いたしました。全国で初めて、一つの御朱印に三寺社の印が押されています。鶴岡の地にいつか訪れた際に、この御朱印を持って三寺社を巡って頂きたいその思いから奉製しております。この疫病が鎮静し、ご参拝頂けることを心よりお待ち申し上げております。
三寺社特別御朱印 お申込みフォーム

「つるおか三寺社祈りプロジェクト」事務局
荘内神社権禰宜 石原 和香子
電話:0235-22-8100
共催:DEGAM鶴岡ツーリズムビューロー

龍王尊 善寳寺

この寺は、海の守護神・龍神の寺として全国的に知られており、四季を問わず多くの参拝者が訪れます。境内には五重塔などの貴重な建築物が数多くあり、裏手には、二龍神の棲み家と伝えられる貝喰の池。深い緑の中に神秘的な雰囲気を漂わせています。平成の時代に話題になった「人面魚」は現在もこの池を泳いでいます。