ニュース

バックナンバーを絞り込む

関川しな織センター

【関川しな織センターについて】
新潟県と山形県の県境、鶴岡市関川地区には、しなの木の皮の繊維を糸にして織る「しな織」の伝統が受け継がれています。
糸づくりから布になるまでは1年近くかかり、すべての工程が手作業で行われています。
その貴重な糸で織りあげた布は、落ち着きのある風合いと手触りで、長く使用するほどなじんでくるのが特徴です。
温海地域を代表する伝統工芸品です。(平成17年「羽越しな布」として国の伝統的工芸品に指定されています)

「関川しな織センター」では、しな織製品の展示・販売のほか、コースター織り体験もできます。どうぞお越しください!

◎コースター織り体験(要予約)
・料金/1枚 1,100円(材料費・指導料・郵送料・消費税込)
・実施時間/9:00~16:00(要予約)
※20分ほどかかります。細かい作業となります。
※織ったコースターは後日郵送でお届けします。

*イベント情報*

第34回 関川しな織まつり

日時:2024年10月19日(土)10:00~16:00 / 10月20日(日)9:00~15:00

会場:関川しな織センター周辺

※入場無料

羽黒・芸術の森 今井アートギャラリー

霊峰月山の麓に広がる美しい田園に建つ「羽黒・芸術の森 今井アートギャラリー」は江戸中期の土蔵造りの静かな美術館です。前身である「今井繁三郎美術収蔵館」は洋画家今井繁三郎(1910~2002)の絵画の常設展示を目的として開館いたしました。

「芸術、絵画は次の世代のためにある」「子どもや若い世代に共有される空間をつくる」という想いを引継ぎ、今井の作品の常設はもちろんのこと、1階は多様な芸術活動の発信、敷地内の旧アトリエは「工房いずみの」として想像と交流を、今井が植え育てた木々からなる「羽黒の小さな森」では自然に触れて遊ぶ体験を。羽黒・芸術の森は敷地内全てを庄内地域の「芸術文化」を生み、育て、次世代に受け継ぐ場と位置付けて広く活動しています。

 

 

お米が美味しい!鶴岡のごはん、頂きます。

【特集】お米が美味しい!鶴岡のごはん、頂きます。

―豊かな自然に育まれる 鶴岡市の食文化
山形県鶴岡市は庄内地方にあり、三方を山に抱かれた庄内平野が広がる自然豊かな場 所です。山麓の雪解け水は大地を潤し、肥沃な土壌に恵まれているため農業が盛んで、 日本有数の米どころとして知られています。 豊かな自然に育まれる鶴岡市の食文化は、数百年にわたり大切に受け継がれ、「ユネスコ食文化創造都市」に認定されています。
そんな鶴岡のごはんの美味しさの秘密にせまりました。

ごはん-つるおか観光ナビ

くらふと松ヶ岡 こぅでらいね【年間】

クラフト作品の展示販売を行うアートギャラリー。クラフト体験もできます。

【体験メニュー】
・まゆくらふと・・・1,000円~
・まゆハンコ・・・800円
・まゆ起き上がりこぼし・・・800円
・木の実クラフト・・・1,500円~
・フラワーアレンジ・・・3,000円~
・つまみ細工・・・1,500円~
・籐・かご・・・1,500円~
・粘土(石、紙、他)・・・1500円~
・組ひも・・・1,000円
・ポーセラーツ・・・1,500円
※予約の方優先

農業体験施設【ふるさとむら宝谷】【宝谷そば】

農業体験やイベント交流を通して自然とふれあうことを目的に、標高250メートルの山村 宝谷(ほうや)地区に作られた施設で、そば打ちや稲作体験農園など自然満喫の体験ができます。

隣接する小高い山には、ふれあい広場があり、野外ステージ、あずま屋、炊事場、トイレなどが設置され、自然林の中で日本海を眺めながらキャンプやイベントを楽しむことができます。広場にある窯も使用できるのでピザを焼くのもおすすめです。近年はホタルの里としても脚光を浴びており、初夏には大勢の見学者が訪れます。

また、併設のそば加工食材提供施設「宝谷そば」では、宝谷の豊かな自然に恵まれて育った蕎麦の実を石臼で挽いた、打ちたて、茹でたての100%地元産の手打ちそばを提供し、たいへん好評を得ています。

 

【ふるさとむら宝谷】
・年間営業/5日前まで要予約
・4名以上、定員24名まで(6部屋あり)
≪利用料金≫
●宿泊(1泊2食夕食・朝食付・風呂付)1名あたり
大人(中学生以上) 7,000円
子供(小学生まで) 4,500円
●宿泊(素泊り・風呂付)1名あたり
大人(中学生以上) 4,000円
子供(小学生まで) 2,500円
●日帰り利用 1室あたり
1日 2,000円(9:00~18:00)
半日 1,000円(9:00~12:00)/ 12:00~15:00 / 15:00~18:00)
※食事代をする場合は無料

 

【ふれあい広場】
・キャンプ場利用期間 5月~11月
・テント8張可能
≪利用料金≫
●広場利用
個人/日帰り300円 1泊2日500円
団体/日帰り2,000円 1泊2日4,000円
●テント貸出 1張(6人用)1泊2日2,000円(2日目から+1,000円)
●お風呂 個人300円 団体(11人以上)2,000円


【農業体験】※要事前相談
・稲作体験(5月~10月)
≪利用料金(宿泊料金別途)≫
●田植え体験のみ 3,000円(昼食付)
●稲刈り体験のみ 3,000円(昼食付)

※最小10名から最大30名まで

 

【そば打ち体験】
・年間営業/3日前まで要予約
・そば打ち体験と食事で2時間程度
≪利用料金≫
●4名~9名 天ぷら付1,600円/天ぷら無1,400円
●10名以上 天ぷら付1,400円/天ぷら無1,200円
●学校、教育関係(10名以上)天ぷら付1,300円/天ぷら無1,100円

 

【宝谷そば】
・営業は4月上旬~11月下旬
・土日祝日 11:00~14:00
・平日は5名様以上で3日前まで要予約
●宝谷ざる 1,000円
●宝谷天ざる1,200円

絵ろうそく・絵ろうそく絵付け体験【年間】

参勤交代の際に幕府への献上品として扱われた由緒ある品で、手描きの繊細で華やかな色彩模様が人気。富樫ろうそく店では、その伝統的な模様の描き方をやさしく指導してくれ、所要時間1時間程度で自分だけの絵ろうそくを作ることができます。

あつみ温泉体験工房「遊ったりや」

あつみ湯けむり女子会が運営する「体験工房 遊ったりや」は、店舗での営業を終了し、今後はご予約にて各種体験事業を実施いたします。
体験場所及び詳細、ご予約は、下記お問合せ先となりますので、ぜひご利用ください。

【主な体験内容】
・温海かぶ漬け体験(10月~)
・ビーズ等でストラップ作り
・しな布のしおり作り など

◇お問合せ先
 あつみ湯けむり女子会(出羽商工会温海支所内 電話0235-43-2411)

御殿まり・御殿まり製作体験【年間】

御殿まりは、江戸時代に庄内藩の奥方、奥女中たちが作ったのがはじまりと伝えられる代表的郷土玩具。色とりどりの糸で一針ひと針刺繍された端正な模様が美しい民芸品です。
ちょっと難しそうに見えますが、上野御殿まり教室では、ていねいに教えてくれるので、3時間程度で美しい御殿まりが完成します。好みの色を使ってオリジナルの御殿まりを作ってみてはいかがでしょうか。

松岡窯陶芸教室【年間】

【2023年12月】場内の貯桑土蔵から2番蚕室へ引っ越しました

【体験メニュー】
・陶芸(手びねり)体験・・・1,050円~
・陶芸(絵付け)体験・・・830円~(+指導料210円)
・陶芸(電動ろくろ)体験・・・作品による
・タイルクラフト・・・1,210円~
・そば打ち・うどん打ち体験・・・1,210円
・米粉ピザ作り体験・・・1,210円

*希望日とおおよその人数がお決まりでしたら、お早めにご予約ください。
*キャンセルは予約日の4日前までにお願いいたします。

ショウナイホテル スイデンテラス | SHONAI HOTEL SUIDEN TERRASSE/つるおかごはん

「晴耕雨読の時を過ごす田んぼに浮かぶホテル」がコンセプトのSHONAI HOTEL SUIDENTERRASSE。どこに身を置いても田んぼの気配を感じられるようデザインされた空間で食事やスパをお楽しみいただけます。
朝食で提供しているのは、山形庄内の人々が日常やハレの日に食べているこの地ならではのメニューで構成した和食ブッフェです。四季と地産地消にこだわり、信頼できる産地で育まれ生産者の顔が見える安心安全な食材を使った朝食は、食材本来の味を生かした美味しいメニューばかり。米どころ山形庄内のつや姫と雪若丸、そしてつや姫玄米の食べ比べとともに、存分にお楽しみください。

 

第30回大山新酒・酒蔵まつり【2025年2月22日】

江戸時代、大山は「天領」として栄え、宿場町と酒造の町という特徴を持ち、酒造業が発展しました。町全体で「大山酒」という統一名称で酒を造り、信頼と技術の共有により成長。現在の大山の地には歴史ある4軒の酒蔵が残っています。稲刈りを終えての冬、大山では新酒の仕込みが最盛期を迎えます。毎年2月には「大山新酒・酒蔵まつり」が開催され、「酒蔵めぐり」は大山の町を歩きながら渡会本店、冨士酒造、加藤嘉八郎酒造、羽根田酒造、4酒蔵それぞれ自慢の造りたて銘酒を堪能できます。同時開催の「大山新酒を楽しむ会」では、各蔵より数十種類の銘酒と小料理でじっくりと新酒をお楽しみいただけます。(※いずれもチケットが必要です)

※写真はイメージです

 

前売りチケット完売 2024年12月15日(日)9:00~ 前売チケット販売開始
※「酒蔵めぐり」当日券の販売時間等は公式サイトをご確認ください。

 

旅行会社各社でも酒蔵めぐりの入場券付きプランが販売されております。前売チケットを逃した方にもおすすめです。

【宿泊プラン】

ツアーリンク庄内大山新酒・酒蔵まつり 厳選 宿泊プラン
日本の旅、鉄道の旅
(JR東日本びゅうツーリズム&セールス)
【ネット限定】「大山新酒・酒蔵まつり」と湯野浜温泉「KAMEYA HOTEL」でゆったり約19時間!
SHONAI HOTEL SUIDEN TERRASSE【室数限定】24時間ステイ 大山の日本酒を味わう「第30回大山新酒・酒蔵まつり」チケット付きプラン
湯野浜温泉 竹屋ホテル【大山新酒・酒蔵まつり】酒蔵めぐり入場チケット付!大山の4酒蔵で搾りたての新酒・銘酒を堪能<1泊2食>

【日帰りプラン】

庄交トラベル【今年もチケットが確保できました!】4つの酒蔵を楽しむ「第30回大山新酒・酒蔵まつり」

【当日の交通について】
JR東日本ニュース「第30回大山新酒・酒蔵まつり」開催に伴う 臨時列車のお知らせ
 

金峯山雪灯篭祭【2025年2月23日】

2025年は2月23日(日)に開催されます。(例年2月27日開催されていました)
鶴岡冬まつりの最後を締めくくるのは、『金峯山雪灯篭』

このお祭りは、2月28日の伝統ある金峯山の山開きに合わせて行われます。このお祭りは雪の参道を多くの男女が手を取り合いながら登り、結ばれたことから、またの名を「えんむすび祭り」といわれています。

ライトアップされ夜空に向かい天高く浮かび上がる大黒様の雪像や、参道に並ぶ大人ほどの背丈の雪灯篭が、神秘的で幽玄な雰囲気を醸し出します。
願い事をこめて明かりを灯せば、よいご縁が舞い込んだり、願い事が叶うかもしれませんよ。

会場ではおもちやあたたかい甘酒なども用意しております。

当日、金峯山のふもとにある黄金コミセン駐車場より、会場の中の宮まで「シャトルバス」を運行します。祭り参加者はシャトルバスをご利用ください。運行時間/16:30~21:30(予定)
混雑・事故回避のため、一般車輌は通行止めとなります。係員の方の指示に従ってくださいね。