ニュース

バックナンバーを絞り込む

百万石の里 しゃきっと

鶴岡産直組合・農産物直売所
鶴岡の豊かな大地で育てられた朝採りの新鮮な野菜や果物、お米などの農産物をはじめ、農家手作りのお漬物やお総菜、加工、園芸用品や民芸品まで直売する人気のスポットです。作った人の顔が見える「安心、安全」な旬の味覚が揃っています。

ふじしま市場 たわらや

鶴岡市藤島にある農家が経営する、農産物や加工品を販売されている産直。常に「有機栽培米」や「特別栽培米」が店頭に並び、お米マイスターにお米の相談ができます。お好みのお米がきっと見つかりますよ。また、近隣農家さんの旬の農産物も豊富にそろっています。

産直あさひ・グー

雪深い深山のもとで育った山菜・きのこ・野菜、いにしえの味のとち餅・とちあられ・とちだんご、米粉を使ったお菓子類、手づくりのお漬物・お惣菜・塩蔵加工品、多彩な民工芸品やお土産用品などさまざまな商品を販売しております。

《お食事処グー》
朝日地域産玄そばを100%使用した、ひきたての自慢のそばをご賞味ください。
地元の山菜や野菜をふんだんに使った天ざる、野菜ラーメンがおすすめです。
山ぶどうソフトクリーム、山ぶどうジュースもご賞味ください。
地元のお米と野菜をつかった定食もボリューム満点で好評です。

出羽街道路乃茶屋「キラリ」

戊辰の役の西軍が庄内に進入してきた街道沿いにあります。直売所には、山菜やきのこ類、温海かぶ、笹巻、とちもちなどの季節のものが並んでいます。

【お知らせ】
☆かたくり園(約1ha)
 期間/4月下旬~5月上旬
 費用/大人100円の維持協力金をお願いします。キラリにお支払いください。
 その他/キラリより徒歩5分

☆水芭蕉園(約20a)
 期間/4月下旬~5月上旬
 費用/大人100円の維持協力金をお願いします。キラリにお支払いください。
 その他/キラリより車で約10分
 
 

日本遺産「自然と信仰が息づく『生まれかわりの旅』」

平成28年4月25日、日本遺産に「自然と信仰が息づく『生まれかわりの旅』~樹齢300年を超える杉並木につつまれた2,446段の石段から始まる出羽三山~」が認定されました。日本遺産は、文化庁が認定する地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーで、鶴岡、西川、庄内の3市町にまたがる広大なエリアを対象としています。

【認定の概要】
●タイトル 
「自然と信仰が息づく『生まれかわりの旅』~樹齢300年を超える杉並木につつまれた2,446段の石段から始まる出羽三山~」

●ストーリー
江戸時代に庶民の間で広まった出羽三山を巡る「生まれかわりの旅」は、地域の人に支えられ、日本古来の山の自然と信仰の結び付きを今日に伝えています。「出羽三山を巡ることは、訪れる者に自然の霊気と自然への畏怖を感じさせ、心身を潤し明日への新たな活力を与える。」というストーリーの中で、地域的魅力と特色を紹介。このストーリーを構成する文化財には国宝「羽黒山五重塔」をはじめ、六十里越街道、松例祭、出羽三山の精進料理など計30件が含まれています。

●構成する主な文化財
・国宝 羽黒山五重塔
・六十里越街道
・松例祭
・出羽三山神社 三神合祭殿
・羽黒山 杉並木

歴史ものがたり 三つの日本遺産

日本遺産とは「文化庁が認定する、地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリー」のことで、平成28年度から日本各地で認定を受けています。
鶴岡市では、文化庁が認定する日本遺産に3つが認定されており、認定内容については下記のとおりです。
 
≪平成28年度認定≫
自然と信仰が息づく『生まれかわりの旅』~樹齢300年を超える杉並木につつまれた2,446段の石段から始まる出羽三山~
日本遺産 出羽三山 特集ページ
 
≪平成29年度認定≫
サムライゆかりのシルク 日本近代化の原風景に出会うまち鶴岡へ
日本遺産 サムライゆかりのシルク 特集ページ
 
≪令和元年度認定≫
荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 ~北前船寄港地・船主(せんしゅ)集落~
本遺産 「北前船ゆかりの地 鶴岡」特集ページ
 
あわせてこちらのガイドブックもご覧ください。
【3つの日本遺産ガイドブック】(PDF)
 
【関係ホームページ】
文化庁(文化庁公式ホームページ)

日本遺産 出羽三山サイト

はじめての出羽三山

日本遺産サムライゆかりのシルク 公式サイト

北前船 KITAMAE 公式サイト

月山あさひ博物村(道の駅 月山)

朝日地域特産の月山ワインや山ぶどうジュース、山ぶどう原液を展示販売し、試飲が楽しめる「月山ワイン山ぶどう研究所」の売店の他、六十里越街道の拠点施設であり朝日地域に関わりのある歴史と文化を紹介する「文化創造館(ゆどのみち六十里越番所)」、今人気のボルダリングが体験できる「梵字の蔵」があり、喫茶「梵字の茶屋」も隣接しています。

また、真夏でも爽涼な里山の土地柄を活かして栽培された希少な朝日地域産のそば粉のみ使用した手打ちそばが味わえる、そば処「大梵字」があります。手打ちそば打ち体験もでき、香りと風味の大梵字手打ちそばが堪能できます。

※鶴岡市観光案内窓口として「あさひむら観光協会」、「鶴岡市見どころ案内所」を併設しております。お気軽にお立ち寄りください。

 

◎かたくり園(4月下旬~月末/大梵字裏手)
約1.5haの群生するかたくりを見ることができます。下田沢のかたくり園と共にお楽しみください。

◎月山カブトムシ園(7月下旬~8月中旬/大梵字裏手)
カブトムシを見て、触れて、家族で楽しむ事が出来ます。

◎観光くり園(9月中旬~10月中旬/大梵字裏手)
約10種60本以上のクリの木があり、家族・グループで栗拾いが楽しめます。(要予約)

◎体験教室(随時受付)
・そば打ち体験教室
朝日産のそば粉を使用してそば打ち体験。自分で打った「そば」をその場で試食できます。

山岳信仰の象徴「即身仏(ミイラ仏)を訪ねて」

かつて、世の平穏を願い、自らの意思によって穀物を絶つ厳しい修行のすえ、土中に作られた石室の中に隠り、生きながら即身仏(ミイラ仏)となったお坊さんたちがいました。全国でも数少ない即身仏。そのうち4体が鶴岡市に祀られています。一般拝観できる4つのお寺をご紹介します。 

 

【不動山 本明寺】本明海上人を安置

住所山形県鶴岡市東岩本字内野388
拝観時間9:00~16:00
*留守の場合もある為、拝観は事前予約推奨
拝観料500円(高校生以下無料)
休み不定休
関連ページ@fudousanhonmyoji

【湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊】真如海上人を安置

住所山形県鶴岡市大網字入道11
拝観時間4月~11月 9:00~17:00(受付16:30まで)
12月~3月 9:00~16:00(受付15:30まで)
拝観料大大人800円、中高生600円、小学生500円
※2025年1月1日(水)より拝観料改定
サイト内湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊

【湯殿山 注連寺】鉄門海上人を安置

住所山形県鶴岡市大網字中台92-1
拝観時間5月~10月 9:00~17:00
11月~4月 10:00~16:00
拝観料大人500円、中人400円、小人300円
休み不定休
サイト内湯殿山注連寺

【修行山 南岳寺】鉄竜海上人を安置

住所山形県鶴岡市鶴岡市砂田町3-6
拝観時間8:30~16:30
拝観料大人400円、小人300円
休み1月2日、5月13日、8月14日
サイト内修行山 南岳寺

湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊

弘法大師が開山された寺として知られる湯殿山の総本寺です。弘法大師自作の御本尊と即身仏「真如海上人」、国指定重要文化財「金銅仏釈迦如来立像」を安置し、徳川将軍家の祈願寺で春日局が参詣した寺として、全国に名を轟かす由緒ある寺です。
旧境内には高さ27mの風格ある老杉「皇壇の杉」(おうだんのすぎ)がある。(山形県指定天然記念物)

【金銅仏釈迦如来立像】〔国指定重要文化財〕
この仏像は古代印度で刻まれ、中国・韓国を経て我が六世紀飛鳥時代に渡来したとつたわる古い仏像です。

【皇壇の杉】(おうだんのすぎ)〔山形県指定天然記念物〕
旧境内に立つ高さ27mの風格ある老杉。景行天皇の皇子、御諸別皇子がこの地で亡くなり、そのお墓に植えられたという。パワースポットとして近年注目されている。

【仁王門】〔山形県指定文化財〕
風神雷神が安置されその奥には鎌倉時代の運慶作の仁王像が鎮座。旧境内より移築。(仁王門としては国内最古:弘安2年建立)

道の駅「あつみ」しゃりん

【しゃりんについて】
海に浮かぶ舟をモチーフに温海地域在住の大工によって建てられた茶色のユニークな建物は日本海を望むここの風景にぴったり。とれたての新鮮な魚介類を味わえる食堂(早磯ドライブイン)をはじめ、温海の特産品や推奨品も販売しています。また、旬菜市スペースには毎日旬の農産物、加工品が並びます。海に向かって散策路も設けられ磯遊びもできるので、ファミリー客にも大好評です。

【情報館】
物産館しゃりんの隣にできた情報館では、誰もが安心して立ち寄ることのできるゆとりの空間として、道路情報や周辺の天気予報のほか、温海の観光情報をご覧になれます。トイレ、休憩室、授乳室、シャワーもご利用できます。
・24時間ご利用いただけます。
・コインシャワー室/1回200円

【イベント情報】
・1月中旬 しゃりん寒鱈まつり
・4月中旬 しゃりん旬菜まつり
・4月下旬、5月GW しゃりん山菜まつり
・5月中旬 しゃりん孟宗まつり
・6月上旬 道の駅フェスティバル
・8月下旬 しゃりんオープン記念行事(夕陽能)
・10月下旬 温海農林水産まつり

湯殿山注連寺

弘法大師が湯殿山を開山した折、堂宇を建て、諸人の祈祷所にしたのが開創と伝えられている歴史ある寺で、森敦の小説「月山」(芥川賞受賞作)の舞台としても知られている。鉄門海上人の即身仏が安置されており、境内には森敦文学碑がある。樹齢約200年の「七五三掛桜」も美しい。

※ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン(2009年2月)にて次の評価をいただきました。
注連寺☆☆ 即身仏☆☆ 天井画☆ 鰐口☆

※ご祈祷・ご供養は要事前予約

修行山 南岳寺

出羽三山の厳しい修行で精進潔斎し五穀十穀を断ち最後に断食して即身仏となった・鉄竜海上人を安置。最高裁判所で超能力を認められた「長南年恵」の霊堂もある。昭和の火災時、本尊と即身仏のみ無事だったという神秘さを持つ。

●南岳寺までのバス案内
【庄内交通ホームページでご確認ください。】
庄内交通ホームページ

なお、庄内地方には6つの即身仏が現存しています(注連寺・大日坊・本明寺に各1体、酒田市海向寺に2体)。