ニュース

バックナンバーを絞り込む

居酒屋堂道/鶴岡食のてはがき

由良港から毎日直送の活きの良い地魚が自慢です
四季折々の旬の海の幸と、手作りにこだわったボリューム満点の一品料理が楽しめます。庄内の地酒にこだわり、料理に合う一杯をご用意。

旅を味わって手渡す「鶴岡食のてはがき」
「食のてはがき」は、旅をしながら、ユネスコ食文化創造都市・鶴岡ならではの食を味わっていただき、次の人に手渡していく、旅を味わって手渡す絵はがきです。旅先で出会った人に渡すもよし、お店の人に返すもよし。
飲食店紹介ツール「鶴岡 食のてはがき」について

ジュールファスト/鶴岡食のてはがき

みなさまに、jour faste(佳き日)を!
地元の素材をふんだんに使ったカジュアルな洋食店。「jour faste(ジュールファスト)」は、フランス語で「佳き日」という意味。お店でのひとときがよき時間となるようにとの思いが込められています。

旅を味わって手渡す「鶴岡食のてはがき」
「食のてはがき」は、旅をしながら、ユネスコ食文化創造都市・鶴岡ならではの食を味わっていただき、次の人に手渡していく、旅を味わって手渡す絵はがきです。旅先で出会った人に渡すもよし、お店の人に返すもよし。
飲食店紹介ツール「鶴岡 食のてはがき」について

鶴岡公園散策…① 荘内神社

公園正面口から、大鳥居をぬけて参道を歩いていくと、樹齢数百年をこえる老松・老杉に囲まれた荘内神社がみえてきます。参道わきの土留石や、神社の柵の土台など、ところどころにみかける白っぽい石は、鶴岡公園がお城だった頃の石垣の石。
酒井家初代 忠次(ただつぐ)、二代 家次(いえつぐ)、三代 忠勝(ただかつ)、九代 忠徳(ただあり)を祀った由緒ある神社で、鶴ヶ岡城本丸跡に明治10年(1877年)に建てられました。

大晦日から元旦にかけて、参道はたくさんの初詣客でにぎわい、夏の例大祭(荘内大祭)では、かつて江戸城西の丸で時を告げていた大太鼓が打ち鳴らされ、参勤交代を再現した大名行列が市中を練り歩きます。

また境内には、神職の解説と共に、酒井家藩主ゆかりの品々や、ひな人形(古典雛)、武者人形など貴重な歴史資料を展示する宝物殿があり、古美術愛好家の目を楽しませてくれます。

創建から120年以上を経た今も「神社はん」の愛称で、市民や近在の人々の心のよりどころとして親しまれている神社です。

荘内神社のお宝
荘内神社社殿には、むかしの姿を伝える古絵馬などが飾られています。いずれも貴重なもので、文化財の指定を受けています。
 
【おもな宝物】
○大太鼓 (江戸城より譲り受けたもの/市指定有形文化財)
○琵琶 (銘 武蔵野/市指定有形文化財)
○鶴ヶ岡城下大絵図 (市指定有形文化財)
○亀ヶ崎城下大絵図 (市指定有形文化財) ほか
 
鶴岡公園の概要|鶴ヶ岡城の面影|石碑めぐり|疎林広場|四季折々|少し足をのばして

市街地観光ガイドが鶴岡公園(鶴ヶ岡城址)周辺の見どころを歩いてのご案内もおすすめです。ガイド手配はこちらから「鶴岡市観光ガイド」

鶴岡公園散策…② 鶴ヶ岡城の面影

お堀に囲まれた鶴岡公園は、城址公園として、当時の面影を数多く残しています。
稲荷神社は、宝永5年(1708年)、庄内藩6代藩主 酒井忠真公が、当時の鶴ヶ岡城二の丸東北隅に城内鎮守として創建した神社。以来歴代藩主の厚い崇敬があり、年1回の祭日には、城下の人々も参拝が特別に許され、城内は大変な人出だったといいます。

明治維新後、お城取り壊しの際も、稲荷神社だけはそのまま残されました。これは藩のみならず一般民衆の崇敬が厚かったからであろうと言われています。

荘内神社参道わきの土留石や、神社の柵の土台など、ところどころで見かける白っぽい石は、かつて石垣に使われていたもの。また、鶴ヶ岡城の赤瓦は、松ケ岡の蚕室や鶴岡公園周辺等の西洋建築の多くに再利用されています。

文明開化の名棟梁 高橋兼吉 ~鶴岡のシンボルをつくった男~

◆鶴ヶ岡城のうつりかわり

鶴ヶ岡城は古くは大宝寺城とよばれ、鎌倉期以来戦国期まで庄内に君臨した武藤氏の居城であった。

天文年間(1533年頃)兵火のため武藤氏は大山の尾浦城に居を移し当城はその枝城となった。

天正15年(1587年)武藤氏が滅び庄内は越後の上杉氏そして慶長6年山形の最上義光の支配するところとなる。

慶長8年(1603年)大宝寺城は義光の隠居城として修復され、鶴ヶ岡城と改称する。

元和8年(1622年)最上氏改易の後、信州松代より酒井忠勝が入部。庄内14万石(幕末17万石)の本城としてそれにふさわしく整備拡充された。

酒井氏は徳川幕府譜代の大名として明治初年まで約250年間、庄内を治めるが戊辰戦争において抗戦の末官軍に降伏開城。

明治8年(1875年)鶴ヶ岡城解体。本丸、二の丸が公園となり本丸跡に荘内神社が建てられた。

市街地観光ガイドが鶴岡公園(鶴ヶ岡城址)周辺の見どころを歩いてのご案内もおすすめです。ガイド手配はこちらから「鶴岡市観光ガイド」

鶴岡公園散策

鶴岡市の中心部にある鶴岡公園は、かつて庄内藩・酒井家歴代藩主の居城として栄えた「鶴ヶ岡城」跡に広がる城址公園。藤沢周平の小説「花のあと~以登女お物語」の舞台となったお城でもあります。

当時のお城は、三重に堀と土盛りをめぐらした平城でした。明治8年(1875年)にお城は取り壊され、本丸と二の丸が今のような公園になりました。

「日本さくら名所百選」にも選ばれる園内には約710本の桜があり、県内随一の桜の名所として毎年4月上旬に見ごろをむかえ、大勢の花見客でにぎわいます。

新百間堀(しんひゃっけんぼり)に浮かぶように建つキャンパスセンターでは、「IT主導型バイオサイエンス」の世界拠点として期待される慶應義塾大学 先端生命科学研究所を中心に、東北公益文科大学鶴岡サイト、致道ライブラリーがあり、周辺の藩校 致道館、致道博物館などとともに「鶴岡タウンキャンパス」として一大文教ゾーンとなっています。その美しい景観から第9回「やまがた景観デザイン賞」山形経済同友会大賞も受賞しました。

いにしえの館「大宝館」
そして鶴岡市になった…
酒井のお殿様が庄内においでになる前は、山形の最上義光(もがみ・よしあき)の領地で、そのころのお城は「大宝寺城」(だいほうじじょう)とよばれていました。ある日、酒田の海岸に大きな亀がうち上げられ、義光公はこれはめでたいと酒田のお城の名前を「亀ヶ崎城」にしました。このとき「鶴は千年、亀は万年」ということわざにちなみ、大宝寺城も鶴ヶ岡城と改められたといわれています。
市街地観光ガイドが鶴岡公園(鶴ヶ岡城址)周辺の見どころを歩いてのご案内もおすすめです。ガイド手配はこちらから「鶴岡市観光ガイド」

大寶館

大正天皇の即位を記念して大正4年(1915)に建てられた、赤いドームと白壁が特徴の洋風建築物。開館当初は物産陳列場、戦後は市立図書館として利用され、現在は、明治の文豪・高山樗牛や日本のダ・ヴィンチといわれた松森胤保など、鶴岡が生んだ先人たちの偉業を讃える資料を展示しています。

●バス案内
【庄内交通ホームページでご確認ください。】   庄内交通ホームページ

庄内藩校 致道館

庄内藩の士風の刷新と、優れた人材の育成を目的に、文化2年(1805)酒井家九代目・忠徳公が創設した藩校です。徂徠学を教学とし、自主性を重んじた教育方針で、各自の天性に応じ長所を伸ばすことに主眼がおかれ、質実剛健な教育文化の風土を育む土壌となりました。現在は、表御門、聖廟、講堂、御入間などが残っており、国指定史跡として一般に公開され、たくさんの人が訪れています。この藩校建築は、現存するものとしては東北地方唯一のもので、歴史的、文化的にも価値が高いものとして知られています。

●バス案内
【庄内交通ホームページでご確認ください。】
庄内交通ホームページ

荘内神社

明治10年(1877年)、旧藩主を慕う庄内一円の人々によって鶴ヶ岡城旧本丸跡に創建されました。創建から120年以上を経た今も「神社はん」の愛称で、市民や近在の人々の心のよりどころとして親しまれている神社です。境内にある「宝物殿」では藩主ゆかりの武具、美術工芸品などを展示しています。

四季折々の花手水も見どころのひとつ。
6月中旬頃からは紫陽花の花手水で梅雨の季節が明るく彩られます。

荘内神社 宝物殿

荘内神社は明治10年、旧藩主を慕う庄内一円の人々によって鶴ヶ岡城本丸跡に建てられました。その宝物殿では、藩主ゆかりの武具や美術工芸品などの貴重な品々や、奉納された雛人形や五月人形など、季節にあわせて企画展示も行っています。

旧風間家住宅 「丙申堂」

風間家は、鶴岡城下で庄内藩の御用商人として発展し、後に鶴岡一の豪商となり産業の振興に力を注ぎました。明治29年丙申の年、武家屋敷跡に風間家七代当主・幸右衛門によって住居と営業の拠点として建てられた丙申堂は、薬医門(約200年前の武家門)のある商家として当時の繁栄ぶりをよく残しています。約4万個の石が置かれた石置屋根が特徴で主屋を中心に4つの蔵や広大な板の間と大黒柱など、豪商の往時の面影を今に伝える貴重な歴史遺産として国指定重要文化財にも指定され、注目を集めています。

●旧風間家住宅 丙申堂までのバス案内について
【庄内交通ホームページでご確認ください。】
庄内交通ホームページ

05年10月に全国公開された藤沢周平原作の映画「蟬しぐれ」では、文四郎とおふくの再会シーンが小座敷で撮影され、映画のロケ地としても大勢の方が訪れています。

丙申堂について・・・

風間家の祖先は、越後の国 沢海藩(そうみはん)(現在の新潟県中蒲原郡横越村)の武士でした。村上で商人となり さらに酒田に移り、鶴岡には18世紀後半に移住したと伝えられています。創業を安永8年(1779年)としています。
その後、鶴岡城下の五日町(現在の本町一丁目)で庄内藩の御用商人として呉服・太物屋を営み、幕末には鶴岡第一の豪商となりました。
明治時代には貸金業に転じ、庄内地方では酒田の本間家に次ぐ大地主に成長。その一方で児童福祉などの慈善事業や幼稚園経営を支援。昭和20年代には 丙申堂で女子教育を行っていました。現在は育英事業等に力を尽くしています。
明治29年(1896年)に、風間家7代当主 幸右衛門が、住まいと営業の拠点(店舗)として建てられたもので、広大な板の間や蔵など商家の特徴をよく残しています。この年の干支が丙申の年であったことにちなみ「丙申堂」(へいしんどう)と名づけられました。
主屋を中心に、南側は道路に面し、薬医門と前蔵、西側に中蔵と奥蔵、北側に内蔵(金庫蔵)があり、座敷や茶の間など部屋数19室、計180畳の和室、広大な板の間、大黒柱が当時のままに残っています。この建物は、明治27年の酒田地震を教訓にして建てたと伝えられ、広い板の間にかかる梁をトラス(三角形)状にするなど工夫のあとがみられます。
平成8年12月に主屋、同11年6月に表門(薬医門)・各蔵・板塀などが国指定登録有形文化財の指定を受けました。また、同12年12月に主屋・各蔵・便所・浴室が国指定重要文化財となりました。

釈迦堂について・・・
丙申堂より約50m北側に位置する無量光苑釈迦堂は、良質の杉材を使った数寄屋風建築で、明治43年(1910)、丙申堂の別邸として建てられた建物。主に来客の接待などに使われていた豪商のもてなしの館です。
構造や意匠に優れ、別邸建築を考える上で貴重な資料であるとして、2002年2月、国の登録有形文化財に指定されました。
風間家は代々、浄土真宗への信仰が厚く、創建時から「無量光」の額がかけてあったことから、八代目当主・幸右衛門が建物と庭園を合わせて「無量光苑」と命名。さらに、現当主が、床の間に御石仏釈迦像(大正12年、東京帝国大学印度哲学科・常盤大定師より寄贈)を安置して「無量光苑 釈迦堂」と命名しました。
広さ約2700平方メートルの庭園は、樹齢200年を越えるソメイヨシノ、山桜、枝垂れ桜、ツツジ、モミジ林、ツバキ、ハギなど数多くの花木があり、季節ごとに彩りを添えます。特に築山に沿って、白ツツジがいっせいに咲く時期(5月中旬)が最も華やかで美しいといいます。丙申堂との趣の違いをお楽しみください。

鶴岡カトリック教会 天主堂

赤い塔屋がひときわ目を引く白亜の殿堂で、明治36年に建てられたものでロマネスク様式教会建築の傑作として国の重要文化財に指定。ステンドグラスとは異なる独自の技法でつくられた「窓絵」や世界的にも珍しい「黒い聖母マリア像」は、国内ではこの教会でしかみられない。

フランス人ダリベル神父の全財産と寄付により明治36年(1903)、庄内藩家老屋敷跡に建設。バジリカ型三廊式とよばれる造りで、設計は佐渡の両津教会や京都の旧聖ザビエル教会(現在は明治村に移築)など日本の教会堂を数多く手がけたパピノ神父によるもの。赤い塔屋の高さは23.7メートル。