現在・過去・未来生まれかわりの旅ストーリー
出羽三山は、山形県の中央にそびえる羽黒山(414m)・月山(1,984m)・湯殿山(1,504m)の総称です。
約1400年前、崇峻天皇の御子の蜂子皇子が開山したと言われています。
羽黒山は現世の幸せを祈る山
(現在)
月山は死後の安楽と往生を祈る山
(過去)
湯殿山は生まれかわりを祈る山
(未来)
とされ出羽三山への参拝は、江戸時代には庶民の間で
現在・過去・未来を巡る「生まれかわりの旅」として広がりました。
石段詣はこの「生まれかわりの旅」を
どなたにでも体験いただくことができるように企画した参拝プランです。

石段詣で出会う新しい自分
羽黒山の参道である2446段の石段。
「石段詣」は「お注連」をかけてこの石段を歩きます。
ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン3つ星に認定された
神秘的な杉並木で囲まれた石段を
五感を研ぎ澄まし「時」や「空気」を感じながら
自分のペースで歩んで行けば、
心が解放された、本来の自分、新しい自分に出会えます。
【石段詣「お注連」初穂料1,000円】
受付:羽黒山随神門授与所または参集殿(山頂)
お注連をかける意味
注連は結界を意味し、山中の魔障が憑かないようにするものです。修験者が本来用いる結袈裟の流れを汲むもので、結袈裟の結は「結縁(神仏と縁を結ぶ)」という意味。そのため、本来羽黒山参りを終えた信仰者は、秡川の橋の前で注連を外し袂にある「注連かけ桜」に掛け橋を渡って現世に戻りました。
石段詣では、お注連をおしるし(記念品)としてお持ち帰り頂けます。


石段詣
羽黒山へのアクセス
石段詣の羽黒山は、庄内地方と呼ばれる山形県鶴岡市にあります。鶴岡市内からは車で
約30分でアクセスできます。
所在地/山形県鶴岡市羽黒町手向羽黒山
【車】
山形自動車道「鶴岡IC」から鶴岡・羽黒線経由で約10km、「庄内あさひIC」から約15km、庄内空港から約30km
※羽黒山頂までは羽黒山有料道路となります。有料道路の営業時間内にご通行ください。料金・受付時間については、庄内交通のホームページをご覧ください。庄内交通 (shonaikotsu.jp)
【バス】
鶴岡市から庄内交通バス「羽黒山頂行き」で約50分→終点下車
出羽三山特集
https://www.tsuruokakanko.com/lp/202103dewasanzan/
出羽三山公式ホームページ
http://www.dewasanzan.jp/
石段詣の流れ
羽黒山随神門授与所または参集殿(山頂)で受付します。QRコードを読み込み、受付画面を見せてお注連を受け取り、スタートです。

随神門授与所または参集殿(山頂)で受付

国宝五重塔

二の坂茶屋

表参道と杉並木

表参道と杉並木

二の坂茶屋「縁紐」はこちらにお頒してます

埴山姫神社

参集殿(山頂)または随神門授与所でQRコードを読み込む
最後に、職員にお声がけいただき、ゴール用のQRコードを読み込んでください。何人目のゴール者かお知らせします。
さらに抽選が行われ、当選するとミニプレゼントがあります。お楽しみに!

石段詣の前後には、三神合祭殿で参拝をしましょう
登り下り
徒歩 約60分~90分/距離 約1.7キロ

お注連に縁紐で
願いを込める
石段詣の受付場所の随神門授与所と参集殿授与所(山頂)では、縁紐をお頒けしています。願いを込めてお注連にお付けください。
赤:恋愛運 黄:財運 緑:健康運 紫:学業成就 白:生業運

※縁紐の初穂料は石段(参道)の整備に使われます。初穂料1本200円。
縁紐の使い方
縁紐には、赤(恋愛運)、黄(財運)、緑(健康運)、紫(学業成就)、白(生業運)の5種類があります。願いを込めて、お注連に結びましょう。
-
1願いをかけて選びます
(初穂料 1本200円) -
2お注連に結びましょう -
3何本つけてもご利益が受けられます
二の坂でひと休み
羽黒山の参道には、一の坂、二の坂、三の坂と呼ばれる急坂があります。中でもとりわけ長くて急な二の坂は別名油溢し(あぶらこぼし)ともいわれ、武蔵坊弁慶があまりの勾配に奉納する油をこぼしてしまった、と伝えられています。
そんな二の坂を登りきった左手にあるのが、二の坂茶屋です。茶屋を営む高城さん一家は毎日石段を登り、手づくりの力餅やお抹茶をつくり、みなさんをお待ちしています。茶屋からは庄内平野が見渡せて、絶景が楽しめます。





山形県鶴岡市は日本海に面し、「出羽三山」、「サムライゆかりのシルク」、「北前船寄港地」の3つの日本遺産を有する城下町です。また、国内で初の「ユネスコ食文化創造都市」にも認定されています。庄内平野、日本海、山々の豊かな自然、城下町の歴史、グルメや温泉などの魅力にあふれています。

開山千四百年の月山・羽黒山・湯殿山を巡る「出羽三山詣」は江戸時代から続く文化。今も鶴岡市内の神社やお寺には多くの人が詣でています。市街地には、庄内藩の城下町とした栄えたまちの風情にふれる歴史的建造物が点在しています。世界最大のクラゲ展示を誇る加茂水族館も人気です。
山形県鶴岡市へのアクセス
東京都羽田空港から飛行機で約1時間で到着できます。東京、新潟、山形からの
鉄道のアクセスも便利です。宮城県仙台からはバスでもアクセスできます。

神社のハテナ?
教えて!
秋田在住の金子君は25歳、地域の活性化を手掛ける地域プロデューサーです。鶴岡のローカルビジネスに携わるようになって2年、出羽三山についてもっと知りたく、神社にもよく訪れていますが、まだまだ知らないことばかり。そこで、出羽三山神社の吉住さんに、「今さら聞けない!」神社について分からないことを聞いてみました。
神社とお寺の違いを理解してなくて。まずはそこから教えていただけますでしょうか。
基本的には神社は神様を、お寺は仏様をお祀りしています。どちらかというと、神道(神社)は山川草木に神が宿るという自然崇拝に対し、お寺(仏教)は偶像崇拝(形が在るもの)として日本に伝来されました。
なるほど! 日本ではすぐ身近にある自然に尊さを感じて祈ってきたのですね。
八百万の神といって日本にはたくさんの神々がいるんですよ。
そのたくさんの神様に頼ってしまい、神社にいくと、その度にお守りをいつも買ってしまいます。複数持っていても問題ないでしょうか。
神様にはそれぞれ得意分野があるので、揉めることはありません。むしろ天界で常に会議をしながらお守りくださっていると思ってください。
では、たくさん持っていてもいいんですね!
はい。ただし、お守りを持っていればいいというものではありません。神様は「この者はまだ努力が足りない」とか、「感謝の気持ちがない」とか、常に私たちを見ています。そんな当たり前のことに気付き日々精進し、願いを叶えるための『約束手形』だとおもってください。
神様の目はごまかせないですね…。お守りはいつまで持っていればいいですか。
本来、お守りのお願い事にもよりますが、その願いが叶ったら感謝して神社に納める事が一番です。長丁場のお願い事は一年以上持っていると神様もお守りだけではパワーが少しずつ弱くなってくるので、正月などを目安に新しいお守りにする事をお勧めします。御返しする時は、感謝の真心を忘れないように。
ずっと持っていたほうがいいのではないかと思っていましたが、新しくしたほうがいいんですね! 分かりました。参拝時にはお願い事をたくさんしてしまいますが、あまり欲張らないほうがいいでしょうか。
本来の神社参拝は日々の暮らしに感謝(生かされている事に感謝)する事こそが一番の目的にしてほしいと思います。それぞれの願いはその感謝の心があって初めて聞いていただけるものと信じます。
感謝が大切なんですね。気持ちを改めます! 参拝の際に気を付けることはありますか?
参拝の際は、家を訪問するようなものですので、鳥居をくぐる前に一礼を。参道は神様の通る道だと言われていますので、真ん中を避けて歩いてください。手水舎(ちょうずや)では手、口を清めましょう。お参りは「二礼二拍手一礼」です。
なぜ手水舎で口も濯ぐのですか?
本来は神社境内に入る前に禊といって川や海で心身を清めてから参拝するのが神様に対しての礼儀なのですが、それを省略した形が手水舎で手を洗い口を濯いで、より清らかな身体になってお参りすることが現在の神様に対する礼儀になりました。
神様にお会いするために必要なんですね。マナーをしっかり守って参拝します。参拝時にいつも気になるのは、おみくじです。大吉が出るまで引きたくなりますが、1回にしておいたほうがいいですか?
おみくじは大吉が一番いいと思うことがまず間違いです。小吉でも末吉でも例え凶でも、今あなたが進むべき大きなヒントが書かれているはずです。その道しるべとして謙虚に生きる為にあるのだと思っていただき、何回も引くものではないことをご理解ください。
なるほど。おみくじが「道しるべとして謙虚に生きる為」のものだとは! 謙虚に向き合います。最後に、厄年について教えてください。どうやら今、後厄のようなのですが…、特に何もしなかったので、厄年をどう迎えたらよかったのか気になります。厄年について教えてください。
厄年は古文書によると数え年で数え、男は25歳と42歳そして61歳、女は19歳と33歳37歳とされています。つまりこれらの年齢で、何らかの災厄にあいがちだというわけですが、特に男の42歳、女の33歳を大厄とし、その前後の年を前厄、後厄とする説もあります。それぞれが人生の節目といえる年齢ですから、健康面でも仕事面でも無理することのないように戒めたものです。
人生の節目になるんですね。御祈祷を受けておくと安心ですね。ありがとうございました。