出羽三山の山伏
朝日エリア
櫛引エリア
温海エリア
羽黒エリア
藤島エリア
鶴岡市街地
山形県鶴岡市に位置する月山、羽黒山、湯殿山の「出羽三山」は、修験道の聖地として知られています。古くから信仰を集め、現在も山伏たちがその伝統を守り続けています。出羽三山を訪れると、修験者である山伏の姿を目にすることもあります。出羽三山の魅力をより深く感じられる山伏の歴史や文化をご紹介します。
出羽三山と信仰
鶴岡市に位置する3つの山、月山・羽黒山・湯殿山の「出羽三山」は、1400年以上も前から修験の山として庄内地方だけでなく、全国から崇敬を集めました。羽黒山(414m)は現在、現世の幸せを祈る山として、月山(1984m)は過去、死後の安楽と往生を祈る山として、湯殿山(1504m)は未来、生まれかわりを祈る山とされ、出羽三山を詣でることは「生まれかわる」こととされました。
出羽三山信仰について | 自然と信仰が息づく「生まれかわりの旅」出羽三山 |
出羽三山の山伏
山伏(修験者)は、修験道の修行者です。山を神様や仏様に見立てていて、「山に伏す」と表します。出羽三山は593年、今から1400年以上前に崇峻天皇の御子である蜂子皇子が開山したといわれ、山伏の修行も蜂子皇子がはじめたといわれています。一般的に修験道の開祖は役小角(えんのおづぬ)といわれていますが、出羽三山では、役小角もここに来て修行をしたといわれています。
山伏についてもっと詳しく解説! | 「山伏と歩く 生まれ変わりの旅 出羽三山」 |
山伏と修行
山伏は、山にある神が宿るとする木や岩などの自然物を拝みながら山中をかけめぐり、厳しい修行に挑むことで自らの力を高め、人間の潜在的な能力を引き出すとされています。修行の内容は公開されていません。生まれ変わりの修行といわれ、まずは死ぬ儀式、葬式をあげ、胎内に見立てた山に入って修行をし、再び「生」を得ます。生命の極致に追い込むことで、五感も研ぎ澄まされます。
※写真は山伏修行の体験風景です。
インタビュー記事 | 出羽三山の山伏が語る!知られざる山伏の秘密 |
山伏と松の勧進
松の勧進は、羽黒山の伝統行事で、冬の鶴岡を代表する風物詩です。「冬の峰」の2人の山伏「松聖」が、修行の一環として、数名の羽黒山伏とともに法螺貝を吹きながら地域の家々を清めて回ります。山伏が訪れた家では、御浄財(初穂料)を納め、お札を受け取ります。「松の勧進」は毎年11月から年末にかけて行われ、「冬の峰」の結願日である大みそかには「松例祭」が開催されます。家々を巡る山伏を見かけることはあまりないことですので、見かけたら幸運かもしれません!
冬の峰と松例祭
「冬の峰」は、天下泰平、五穀豊穣、万眠快楽を祈り、農耕の実りを願う修験の行事です。松聖と呼ばれる山伏2名が99日間毎朝毎夕祈り続ける籠り行を行います。松聖は、厳しい修験条件を満たし、多くの行を積んだ選ばれた山伏です。
100日目の大みそかには「松例祭」が行われます。100日間参籠し、精進潔斎した2人の山伏が、どちらが神意にかなったかを競い合う験競べが祭りの中心です。大みそか昼ごろから元旦の未明にかけて、合祭殿内や鏡池前広場、補屋などで、烏跳び、国分神事など、様々の神事が行われます。大晦日から元旦にかけて行われる羽黒山の代表的な祭りです。
参考サイト(外部リンク) | 冬の峰詳細はこちら「出羽三山神社 四季の峰」 松例祭・松の勧進についてはこちら「松例祭保存会」 |
山伏と出羽三山について関連特集
山伏についてもっと詳しく解説!「山伏と歩く 生まれ変わりの旅 出羽三山」
出羽三山について「自然と信仰が息づく 生まれ代わりの旅 出羽三山」