ニュース

バックナンバーを絞り込む

八森山スキー場【2024年12月21日~2025年2月下旬】

例年12月末から2月後半までオープン。
三瀬ICから車で5分、八森山レクリエーション広場に併設されたファミリースキー場です。斜面からは日本海を一望でき、無料休憩所「八森山ヒュッテ」も利用可能。大型スキー場へ行く前の練習にも最適で、リーズナブルな価格も魅力です。上級者向けコースもあり、家族みんなで楽しめます。

スキーをしない小さなお子さんも雪遊びができる広場があり、毎年2月第1日曜には地域の冬の運動会も開催されます。

ご利用の際は、事前に積雪状況をご確認ください。

 

★スノーボード可(滑走条件:特になし)
★最長滑走距離:800m
★最大斜度:35度
★コース本数:1本

櫛引たらのきだいスキー場【2024年12月21日正午~2025年3月2日】

市街地から近く、気軽に訪れることが出来るスキー場です。
駐車場の目の前には無料のソリ乗り場もあり、小さなお子様も楽しむことが出来ます。ゲレンデは庄内平野を見渡せる絶好のロケーションで、ナイター時には夜景を楽しめます。帰りには「くしびき温泉ゆ〜Town」での入浴もおすすめです。

 

 *イベント情報*

来場者サンクスデー
開催日:2025年1月18日(土)、2月8日(土)
屋台村など予定

スキー子どもの日
開催日:毎月第3土曜日(12月21日、1月18日、2月15日)
高校生以下の日中リフト無料!

羽黒山スキー場【2024年12月14日~2025年3月2日】

初心者からファミリー、中上級者まで気軽に楽しめるスキー場です。羽黒山神路大橋の開通で、アクセスも大変便利になりました。

羽黒山スキー場 2024 – 2025シーズンちらし(PDF)

 

 *イベント情報*

■1日券がお得に リフトサービスデー
開催日:2024年12月25日(水)~12月27日(金)
大人1日券:3,000円 ⇒ 2,000円
小人1日券:2,000円 ⇒ 1,000円

■スキー子どもの日 小・中学生リフト無料!
開催日:2025年1月11日(土)、2月8日(土)

■羽黒山スキー場チケット半券の提示で割引価格で温泉に入浴!
・休暇村庄内羽黒:大人600円 ⇒ 370円
・やまぶし温泉ゆぽか:大人450円 ⇒ 370円

湯殿山スキー場【2024年12月12日~2025年3月31日】

*オープン日変更のお知らせ*
積雪状況から2024年12月8日(日)のオープン予定から2024年12月12日(木)オープンに変更となっております。

*一部進入禁止エリアについて*
2024年7月豪雨で被災し復旧工事が行われていた箇所において、11月の降雨により崩落が発生している箇所があるため、一部進入禁止エリアが設けられています。

 

雪質に優れた庄内地方最大のスキー場。
全長300メートルで最大斜度35度の「上級コース」から、全長2000メートルでなだらかな「林間コース」まで実力別のコースがあります。
スキー場には経験豊富なスタッフがレッスンにあたる湯殿山スキー&スノーボードスクールも常設。

【ハーフパイプ】
1月上旬よりオープン予定。
※降雪により変わります。

【スノーパーク】
降雪状況により、シーズン頭から設置予定。
初級者から上級者まで楽しめます。
キッカーレールなど時期によりレイアウトが変わります。
※降雪により変わります。

【林間コース】
初級・全長2,000m 最大10度・平均8度
林の中を滑ってゆく、2,000mの比較的距離のある初心者向けコース。
斜度はかなり緩やか。
山側の法面はすべてRになっている。

【沢コース】
沢が埋まり次第オープン予定。(12月下旬頃)
両サイドの壁がRになっており人気がある。
※降雪により変わります。

【ロマンスリーゼンコース】
中級・全長1,000m 最大30度・平均13度
第一六マンスリフトを降りて左側へ進むとすぐに始まるコース。
上部は急な斜面になっているが、中間からは初心者でも安心して滑れるなだらかなバーンとなっている。

【上級コース】
上級・全長300m 最大35度・平均25度
上部は中級向け斜度、中盤から斜度がきつくなりハードになる。
雪が積もればパウダーを楽しめるコース。

【初級コース】
斜度が緩く初心者向けのコース。

【正面ゲレンデ】
中級・全長850m 最大15度・平均15度
広々とした斜面は、初心者の練習用に適し、ファミリーにも人気がある。

【うさぎさんコース】
一番緩やかなコース。
初めての練習向けです。

【雪遊び広場】
雪遊び、そりやスキー、スノーボードの初めての練習用に。

【施設情報・ヒュッテ丸森】
★食堂・売店・自動販売機
★レンタルコーナー
★更衣室 3か所(キッズコーナー付近・レンタルコーナー内・駐車場の建物内)
★キッズコーナー&キッズルーム
小さなお子様が室内で遊べるスペースです。

【鶴岡桜めぐり】

~鶴岡市内の主な桜の見どころをピックアップ♪~
鶴岡市には桜を楽しめるスポットが数多くあります。

例年、約1ヶ月にわたり市内の各所で桜が楽しめます。詳細モデルコースを見る
 
*2024年鶴岡公園の基準木において【4月8日】開花宣言されました🌸
 

中心部編

広域編

PDFはこちらから
鶴岡桜めぐり 中心部編
鶴岡桜めぐり 広域編

鶴岡公園(鶴ケ岡城址公園)

庄内藩酒井家が約250年来居城とした鶴ヶ岡城址。お堀や石垣、樹齢数百年の老杉が城の名残りを感じさせます。四季を通して美しい花々が咲き揃い、「日本さくら名所100選」に選ばれた園内には約710本の桜があり、県内でも有数の桜の名所として知られています。史跡や文化財が集まる鶴岡公園周辺は、藤沢作品の舞台にも登場しており、城下町の風情が色濃く残っています。

●鶴岡公園までのバス案内
【庄内交通ホームページでご確認ください。】
庄内交通ホームページ

鶴岡市観光案内所

◆当案内所は鶴岡駅前のFOODEVER(マリカ東館1階)に拠点を構え、英語で対応可能なスタッフが常駐しております。
(JNTO認定外国人観光案内所カテゴリーⅡ)。

【鶴岡市観光案内所】
◆電話番号◆ 0235-25-7678
◆開所時間◆ 9:00 ~ 17:30

◆定休日◆ なし(年末年始はFOODEVER休館日に準ずる)
◆主な業務◆
観光地、交通手段、宿泊施設等の情報提供/「手ぬぐいスタンプ帳」の販売鶴岡城下町めぐり共通券の販売/観光資料等の発送/レンタサイクルの貸出

*2024年(令和6年)レンタサイクルの貸出は11月24日(日)をもって終了しました*
※2025年春より貸出再開予定です。

鶴岡観光プラザ

鶴岡観光プラザは鶴岡商工会議所会館1階に拠点を構え、伝統工芸品の紹介と観光案内を行っております。

◆主な業務◆
観光地、交通手段、宿泊施設等の情報提供/伝統工芸品の紹介/手荷物預かり

最上川芭蕉ライン舟下り【年間】

鶴岡市内から車で45分ほどで戸沢村の古口乗船所へ (さらに…)

鶴岡ふうどガイド

鶴岡市は「ユネスコ食文化創造都市」に認定された都市です。
ただ食べておいしいだけではなく、その裏側を知り、体験を通して鶴岡の食文化を知ってもらいたいという願いから「鶴岡ふうど(食×風土)ガイド」が平成26年誕生しました。人と生産現場をつなぐ役割として有償ガイドとして活躍しています。養成講座を受け、試験に合格した市民の方が協議会から認定されています。
   
≪ 鶴岡の食文化の特徴 ≫
山形県庄内地方にある鶴岡は、山から海までの地形を有し、古くから農林水産業が生活の基盤であったため、農家、林家、漁師は、自然の恵みで生計を立て、凶作や不漁は死活問題に、海や山での仕事は死と背中合わせでもあり、山や海に対する畏敬の念、あるいは畏怖の念が非常に強く、それは今日までの信仰や、行事、日常の食事に繋がっています。
鶴岡は日本の原風景そのものを感じる素敵な場所です。
 
鶴岡の食文化は、突如できたものではなく、長い歴史の中で先人たちが地域の暮らしを豊かにするために、知恵や技術で培ってきたものです。
四季を通して様々な食材が採れる「食材の宝庫」である鶴岡。
旨い!だけでは言い表されない、歴史や風土、更には人の思いなど、それぞれのストーリがあります。それは今を生きる私たちにも脈々と受け継がれています。
 

あつみ温泉ばら園

【概要】
あつみ温泉ばら園には、約90種3,000本のバラが植栽されています。6月から10月まで次々と咲き楽しませてくれます。毎年一番咲きの見頃の6月には、ばら園まつりが行われています。高台に位置し、温泉街を見渡すことができるばら園は最高のビュースポットでもあります。

【歴史】
開園は昭和37年、熊野神社奉納相撲場所に地域の憩いの場としてバラの花を植栽したのがはじまりです。庄内地方唯一のばら園は、広さ2,204平方メートルと規模はさほど大きくはありませんが、丁寧に手入れされた園内は定評があります。特に赤色系の聖火、白色系のマダムサチ、黄色系のピースなどは開園当初から大切に守られてきた品種で、訪れる人を今なお魅了しています。
 
《終了》【あつみ温泉ばら園まつりキャンペーン】
期間:2024年6月1日(土)~6月30日(日)
*詳細は「あつみ観光協会」公式サイトのお知らせをご確認ください。
■バラエンクエストⅨ~全問正解で特産品が当たる!
■SNSフォトコンテスト

Instagram/Facebook/Xの各SNSの投稿写真を対象としたフォトコンテスト
■おもてなしキャンペーン
対象店舗で計1,000円以上の買い物で応募。抽選で30名様にあつみ温泉特産品をプレゼント。
■バラ足湯&ライトアップ~【6月土曜日限定】
・バラ足湯 10:00~20:30
(葉月橋手前 あんべ湯/たちばなや前 もっけ湯/チットモッシェ前 もっしぇ湯)
・足湯ライトアップ 18:00~20:30(葉月橋手前 あんべ湯)

《終了》■あつみ温泉 おもてなしまつり
バラの開花にあわせて、あつみ温泉街2会場で「おもてなしまつり」が開催されます!
日時:2024年6月2日(日)11:00~16:00
《終了》■竹あかりNight
日時:2024年6月1日(土)、2日(日)18:00~21:00
*6月1日(土)は『ミニしっぽり横丁』開催
《終了》■バラエンDEヨガ(事前予約制)
日時:2024年6月9日(日)9:30~10:30
参加費:1,000円

加茂水族館(クラゲドリーム館)

山形県内唯一の水族館。クラゲの展示種類(約80種類)は世界最大級、色とりどりの様々なクラゲが漂う様子はとても魅惑的です。このほかにも子どもに人気のアシカやアザラシの解説プログラムなど楽しさ満載。家族で訪れてほしいスポットです。クラゲラーメンやクラゲアイスも大人気です。

◎レストラン 魚匠ダイニング沖海月(おきみづき)
世界でも珍しいクラゲを素材にした料理とデザート・アイスや、庄内浜で獲れた地物鮮魚を使った旬のメニューをご用意しております。四季を通して、庄内浜の幸をお楽しみ下さい。

◎ショップ 海月灯り(つきあかり)
加茂水族館オリジナルのクラゲのお菓子やグッズなどを販売しています。
世界一の展示を見学したあとは、お土産に加茂水族館でしか買えない一品をどうぞ。

《お土産品例》
・くらげ入りまんじゅうや羊羹などのお菓子
・クラゲのポストカード
・ハンカチ、ハンドタオル、Tシャツ、ネクタイ、ぬいぐるみ ほか

★加茂水族館は2019年1月1日に「恋人の聖地」に認定されました!

★★周遊記念【手ぬぐいスタンプ帳】でオリジナルのお土産づくり★★

 

*休館のお知らせ*
2025年11月より、リニューアル工事に伴う休館が予定されています。
現施設の館内改修を行うための全館休館となり、休館期間は2026年4月までの約5ヶ月予定。
現在の建物の改修部分と新棟部分を合わせ、新クラゲ展示エリアも拡張となります。クラゲ展示種数は現在の約80種から100種を目指します。新展示エリアの完成をお楽しみに!!
加茂水族館-加茂水族館のリニューアルについて